開催回 |
講演テーマ |
講師
(敬称略) |
開催日 |
開催地 |
レジュメ等
|
受付中 第213回
|
船上講演会 「川から見る東京 2024」 ●午前の部 ●午後の部 |
松田芳夫
細見 寛 |
R6/10/18 |
東京 |
詳細はこちら |
終了 第212回
|
地域に根ざした川の研究所 30年のあゆみ |
宮田昌和 洲崎燈子 |
R6/3/17 |
愛知 |
講演レポート |
終了 第211回
|
砂防の歩みから考えるこれからの防災 |
三上幸三 |
R5/12/18 |
大阪 |
講演レポート |
終了 第210回
|
江戸幕府代官頭 ~伊奈備前守忠次の土木治水と利水~ |
和泉清司 |
R5/11/29 |
埼玉 |
講演レポート |
終了 第209回
|
船上講演会 「川から見る東京 2023」 ●午前の部【江戸・東京歴史コース】 ●午後の部【東京の歴史と未来を探訪する社会基盤コース】 |
松田芳夫
細見 寛 |
R5/10/13 |
東京 |
講演レポート |
終了 第208回 |
22世紀奈佐の浜プロジェクトの軌跡とこれからの展望
~豊かな伊勢湾をめざして~ |
小浦 嘉門
千葉 賢 |
R5/3/19 |
名古屋市
会場開催と
ライブ配信 |
講演レポート |
終了 第207回 |
会報『河川文化』100号を迎えて
~人と川の新時代を迎えて~ |
守田 優 |
R5/3/14 |
東京 |
講演レポート |
終了 第206回 |
貨幣の歴史 ~造幣局の歴史と大川のかかわり~ |
西 正 |
R4/11/28 |
大阪市 |
レジュメ |
終了 第205回 |
船上講演会 【川から見る東京・2022】
●江戸・東京歴史コース
●東京の歴史と未来を探訪する社会基盤コース |
松田 芳夫
細見 寛
|
R4/10/25 |
東京 |
レジュメ |
終了 第204回 |
未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話
―保津川から取り組む海ごみの発生抑制策―
※アーカイブ動画をYouTubeで公開しています |
原田 禎夫 |
R4/3/19 |
名古屋市
会場開催と
ライブ配信 |
|
終了 第203回 |
治水をめぐる信仰と民俗 ―災害民俗学の思想と方法 |
畑中 章宏 |
R1/12/6 |
さいたま市 |
レジュメ |
終了 第202回 |
水都大阪、流転する歴史の残像を求めて |
河内 厚郎 |
R1/11/21 |
大阪市 |
― |
終了
第201回 |
船上講演会 【川から見る東京・2019】
●江戸・東京歴史コース
●東京の歴史と未来を探訪する社会基盤コース |
宮 加奈子
細見 寛
|
R1/9/5 |
東京 |
― |
終了 第200回 |
江戸時代の環伊勢湾経済圏と特産物流通 |
曲田 浩和 |
H31/3/17 |
桑名市 |
レジュメ |
終了 第199回 |
知的好奇心のススメ
~ 地図上のコンテンツからコンテキストを読む
埼玉の魅力・海と中小河川が刻んだ台地を歩く |
吉村 忠 |
H30/11/28 |
さいたま市 |
レジュメ |
終了 第198回 |
豊臣秀吉・大坂城・大坂の陣と河川 |
北川 央 |
H30/11/15 |
大阪市 |
レジュメ |
終了
第197回 |
船上講演会 【川から見る東京・2018】
●社会基盤歴史コース
●江戸・東京歴史コース |
細見 寛
宮 加奈子 |
H30/9/19 |
東京 |
― |
終了 第196回 |
「みずから命を守る」ための防災・気象情報の活用 |
植松 久芳 |
H30/3/10 | 名古屋市 |
― |
終了 第195回 |
【水の都・大阪の再生のために】
新作能 『水の輪』
~こどもたちと一緒にユネスコ世界無形遺産の
能楽により「水を大切にする気持ち」で
世界を一つにつなげる~ |
山本佳誌枝 |
H29/11/21 |
大阪市 |
― |
終了 第194回 |
利根川東遷の謎 ―今更の疑問、なぜ?― |
竹村公太郎 |
H29/10/30 |
さいたま市 |
― |
終了 第193回 |
船上講演会 【川から見る東京】
●土木・河川工学コース
●江戸・東京歴史コース |
松田 芳夫
宮 加奈子 |
H29/9/5 |
東京 |
― |
終了 第192回 |
恵みの水めぐる川 躍動する命を写す |
内山りゅう |
H29/3/20 |
名古屋市 |
レジュメ |
終了 第191回 |
未来への記憶を呼び覚ます・・・
文画人・堤楢次郎が記録した 大正・昭和の水都・大阪の眺めから |
弘本由香里 |
H28/11/30 |
大阪市 |
レジュメ |
終了 第190回 |
荒川西遷以後の荒川中流部の洪水氾濫と
避難特性の変化 ―川島町を例として― |
田中 規夫 |
H28/10/26 |
さいたま市 |
レジュメ |
終了 第189回 |
立山曼荼羅に表徴された常願寺川水系の水神信仰 |
福江 充 |
H28/7/14 |
富山市 |
レジュメ |
終了 第188回 |
新美南吉童話に描かれた里山 ~知多半島の森・川・溜池を中心に~ |
遠山 光嗣 |
H28/3/6 |
名古屋市 |
レジュメ |
終了 第187回 |
飛鳥時代から生き続ける狭山池 |
植田 隆司 |
H27/11/19 |
大阪市 |
レジュメ |
終了 第186回 |
日本の水系環境の管理の将来について |
淺枝 隆 |
H27/10/14 |
さいたま市 |
― |
講演集の発行は、第185回までです。以降は、講師の掲載許可を得たレジュメ等を公開いたします。 |
開催回 |
講演テーマ |
講師
(敬称略) |
開催日 |
開催地
(東京以外) |
収録
講演集 ※ |
第185回 |
企業、公共両得の公共空間を利活用した 都市ブランド創出を目指して |
岡 智恵子 |
H27/1/21 |
大阪市 |
その42 |
第184回 |
1尾の魚から始まった生物観察会 |
奥田 賢吾 |
H26/12/13 |
山口市 |
第183回 |
水城の築堤とその時代 |
小田富士雄 |
H26/10/29 |
福岡市 |
第182回 |
水辺の癒し効果を資源とした河川での環境経営 |
菅 和利 |
H26/9/26 |
さいたま市 |
第181回 |
描かれた淀川 ―イメージと実像のはざまで― |
大澤 研一 |
H25/11/14 |
大阪市 |
その41 |
第180回 |
~入口遊びde 出口は文化~
「ほんものの日本酒から水陸両用車まで」 |
須知 裕曠 |
H25/7/29 |
|
第179回 |
エコトイレの神様奮闘記
―自然循環式ecoトイレと途上国の水環境― |
佐伯 昭夫 |
H25/5/25 |
山口市 |
その40 |
第178回 |
東日本大震災の教訓
―防災への備えと復興への提案― |
村井 俊治 |
H25/4/22 |
|
第177回 |
日本の防災の課題と展望
―東日本大震災と近年豪雨災害の教訓に学ぶ― |
関 克己 |
H25/3/25 |
|
その41 |
第176回 |
花を支える。花で支える。
~サクラソウ保護と塩害花壇の再生~ |
木村 亨 |
H25/2/15 |
|
その40 |
第175回 |
近年の気候変動と将来の気候変化について |
鬼頭 昭雄 |
H25/1/22 |
|
その39 |
第174回 |
多摩川源流の魅力と価値、その可能性を語る
~源流を生かした村づくりへの挑戦~ |
中村 文明 |
H24/12/14 |
|
その40 |
第173回 |
火と水の祭典 天神祭 |
岸本 政夫 |
H24/11/29 |
大阪市 |
|
第172回 |
平成16年の豪雨水害後に講じた対策と
平成23年豪雨における成果 |
久住 時男 |
H24/10/25 |
|
その41 |
第171回 |
防災社会の再構築に向けて ―東日本大震災の教訓と今後の地震防災対策― |
濱田 政則 |
H24/9/10 |
|
その39 |
第170回 |
日本の“いい川”づくりとNPO |
山道 省三 |
H24/8/21 |
|
第169回 |
東日本大震災で考えたこと
~400万人が住む東京・名古屋・大阪の
ゼロメートル地帯が危ない~ |
青山 俊樹 |
H24/7/23 |
|
その38 |
第168回 |
いきものから知る都市河川の変化 |
福嶋 悟 |
H24/6/4 |
|
第167回 |
金子みすゞさんのうれしいまなざし ~ながれの岸で“いのち”を思う~ |
草場 睦弘 |
H24/5/12 |
山口市 |
第166回 |
災害時の人間の心理と行動 |
広瀬 弘忠 |
H24/4/17 |
|
|
第165回 |
アジア太平洋地域の災害を語る |
板垣 修
鳥居 謙一
矢田部龍一
佐山 敬洋
|
H24/3/9 |
松山市 |
その39 |
第164回 |
川から広がるまちづくり
―心おどる・水都・とくしまを、目指して― |
中村 英雄 |
H24/2/20 |
|
その38 |
第163回 |
日本人の「自然災害死史観」
―紛争死史観との比較において― |
大石 久和 |
H24/1/17 |
|
その37 |
第162回 |
生涯学習の場としての植物園 ~水戸市植物公園の25年 |
西川 綾子 |
H23/12/19 |
|
第161回 |
東日本大震災の復興と共生社会の実現 |
室﨑 益輝 |
H23/11/22 |
大阪市 |
|
第160回 |
『方丈記』に見る災害と川の風景
―現代治水事業の原点をさぐる― |
浅見 和彦 |
H23/10/20 |
|
その37 |
第159回 |
2011年の大津波による海岸災害と被災を免れた神社 |
宇多 高明 |
H23/9/6 |
|
|
第158回 |
今迫りくる大水害の危機 |
土屋 信行 |
H23/7/11 |
|
その36 |
第157回 |
我が国の集中豪雨災害と温暖化 |
中北 英一 |
H23/6/13 |
|
|
第156回 |
日本一きれいな錦川を守る活動について ~自然は永久に錦川~ |
白井 啓二 |
H23/5/28 |
岩国市 |
その37 |
第155回 |
地球規模から流域規模の水のうごきを観る科学技術 |
小池 俊雄 |
H23/4/22 |
|
|
第154回 |
両河の賜物 ―ユーフラテス河とティグリス河が育んだ
古代メソポタミア文明 |
小林登志子 |
H23/8/9
|
※震災の影響で変更になりました |
その36 |
第153回 |
地域の水環境研究から発展した
国内外との教育連携 |
高木 裕司 |
H23/2/14 |
|
第152回 |
川底から理解する河川環境 |
萱場 祐一 |
H23/1/17 |
|
第151回 |
北欧の自然と文化 : 釣りキチ外交官の見た川と魚と人生模様 |
大塚清一郎 |
H22/12/13 |
|
その35 |
第150回 |
古代と現代の治水 ―現代治水事業の原点をさぐる― |
小山田宏一 |
H22/11/25 |
大阪市 |
第149回 |
環太平洋の生命文明 : 水の循環を守った文明 |
安田 喜憲 |
H22/10/25 |
|
第148回 |
川と水の法律文化 ―比較と交流の理解のために |
三本木健治 |
H22/9/29 |
|
その33 |
第147回 |
渇水の動向とその対応 |
久保田 勝 |
H22/8/23 |
|
第146回 |
パリがセーヌに沈んだ日
―1910年パリ大洪水から100年― |
佐川 美加 |
H22/7/26 |
|
その34 |
第145回 |
歴史事象としての河内の洪水と大和川の付け替え
―洪水対策300年事後評価― |
佐藤洋一郎 |
H22/6/21 |
|
第144回 |
ラムサール条約湿地に登録された
「秋吉台の地下水系」 ~地下川の自然を探る~ |
庫本 正 |
H22/5/29 |
山口市 |
第143回 |
水・物質循環から見た自然と共生する流域つくり
―沖縄石垣島を例として― |
池田 駿介 |
H22/4/26 |
|
第142回 |
川を活かし、水に親しむまちづくり |
陣内 秀信 |
H22/3/15 |
|
その33 |
第141回 |
メダカの生態に関する研究と啓発活動
―山口県立厚狭高等学校生物部での取り組み― |
児玉伊智郎 |
H22/2/15 |
|
その35 |
第140回 |
流域から見た河川の望ましい河幅・断面形 ―自然河川に学ぶ |
福岡 捷二 |
H22/1/26 |
|
|
第139回 |
一植物学者がみる河川 |
大場 秀章 |
H21/12/7 |
|
|
第138回 |
近世大阪の水辺景観とその後の変貌 |
増田 昇 |
H21/11/19 |
大阪市 |
その33 |
第137回 |
流域思考の都市再生 緑の列島を流域ごとに暮らしなおす環境ビジョン |
岸 由二 |
H21/10/19 |
|
|
第136回 |
ゲームで学ぶ災害リスク・コミュニケーション |
矢守 克也 |
H21/9/7 |
|
その32 |
第135回 |
川と氾濫原の生物多様性 |
鷲谷いづみ |
H21/8/26 |
名古屋市 |
第134回 |
企業の社会貢献活動から見る水の文化景観
~ミツカン水の文化センター10年の活動から~ |
中庭 光彦 |
H21/7/27 |
|
第133回 |
流域をつなぐ 『旭川源流の碑』
~伝え、つなぎ、続ける流域連携活動~ |
竹原 和夫 |
H21/6/18 |
|
|
第132回 |
川と防災 ~浸水と親水を考える~ |
瀧本 浩一 |
H21/5/16 |
防府市 |
その32 |
第131回 |
街中の水辺 |
石井 紫郎 |
H21/4/20 |
|
その31 |
第130回 |
災害文化の創出を目指して |
田中 淳 |
H21/3/16 |
|
その30 |
第129回 |
オオサンショウウオの遺伝子解析と スーパーサイエンス校の7年間の軌跡
~広島国泰寺高等学校理数ゼミ生物班の研究活動~ |
三浦 淳子 |
H21/2/23 |
|
その31 |
第128回 |
漁師町 赤須賀の今・昔
~桑名の蛤の復活をめざして |
秋田 清音 |
H21/1/23 |
|
その30 |
第127回 |
『箱根の坂』その後 ~司馬遼太郎の河川観~ |
宮村 忠 |
H20/12/15 |
|
その31 |
第126回 |
水質ワースト1から「遊べる川」へ
~貝塚市・近木川(こぎがわ)と子どもたちの12年~ |
神吉紀世子 |
H20/11/26 |
大阪市 |
第125回 |
硫黄酸化物と樹木の立ち枯れの関係
―炭による立ち枯れ予防と
二酸化炭素の削減― |
大森 禎子 |
H20/10/20 |
|
その30 |
第124回 |
海と水産業の再生 ―森と川とのかかわりも含めて― |
小松 正之 |
H20/9/24 |
|
第123回 |
河川名の起源・由来を分類する |
楠原 佑介 |
H20/8/18 |
|
その29 |
第122回 |
“水と文化の回廊”
―松江市の水と文化の歴史をさぐる― |
斎藤 次男 |
H20/7/14 |
|
第121回 |
川エビから水辺の小わざへ、
そして環境マネジメントへ |
浜野 龍夫 |
H20/6/28 |
山口市 |
第120回 |
「川による癒し」の活動体験から |
小松 寛治 |
H20/5/20 |
|
|
第119回 |
河口域における人間のハビタット形成
―人間と自然の相互作用― |
清野 聡子 |
H20/4/21 |
|
|
第118回 |
いのちと水を守る森の再生をめざして
―日本から世界へ― |
鈴木 伸一 |
H20/3/17 |
|
その29 |
第117回 |
小さなシジミが教えてくれた
自然保護活動の大きな問題点
―向上高校生物部の調査奮闘記― |
園原 哲司 |
H20/2/19 |
|
その28 |
第116回 |
河川の生態系と漁業について
―汽水域のヤマトシジミ漁業を中心に― |
中村 幹雄 |
H20/1/21 |
|
第115回 |
東京における地下水開発と環境問題の歴史 |
守田 優 |
H19/12/17 |
|
第114回 |
水と古代文化 ―灌漑用水をいかに求めてきたか― |
工楽 善通 |
H19/11/27 |
大阪市 |
その27 |
第113回 |
日本の川のけしき |
樋口 忠彦 |
H19/10/22 |
|
第112回 |
富山湾の神秘 ―蜃気楼の不思議にせまる― |
市瀬 和義 |
H19/9/20 |
富山市 |
第111回 |
ふるさとの見分け方と日本の川づくり |
桑子 敏雄 |
H19/8/23 |
|
|
第110回 |
古代都市ポンペイの水巡(まわ)り |
清水 芳久 |
H19/7/24 |
|
その26 |
第109回 |
豊田とホタルと、そして人
―木屋川のゲンジボタル― |
川野 敬介 |
H19/6/23 |
下関市 |
その28 |
第108回 |
中国の河水利用とそれにまつわる諸問題 |
新藤 静夫 |
H19/5/28 |
|
その26 |
第107回 |
次世代へ伝えたい遠賀川づくり
~直方川づくり交流会の想い~ |
野見山ミチ子 |
H19/4/24 |
福岡市 |
第106回 |
北アルプスで発見された世界一若い花崗岩と
山脈の隆起プロセス |
原山 智 |
H19/3/26 |
|
|
第105回 |
小さな”Case”の大きな可能性
~桂高校草花クラブの挑戦~ |
片山 一平 |
H19/2/26 |
|
その27 |
第104回 |
名水と環境と健康 |
佐々木 健 |
H19/1/22 |
|
その25 |
第103回 |
都市と舟運 |
三浦 裕二 |
H18/12/18 |
|
第102回 |
観光立都と水辺 ―集客・創造・交流― |
橋爪 紳也 |
H18/11/27 |
大阪市 |
その24
|
第101回 |
水と森林・樹木と人びと ―日本の水法と森林の関わり― |
渡邊 定元 |
H18/10/16 |
|
第100回 |
世界水フォーラム裏話 ―水の世界戦略を考える― |
尾田 榮章 |
H18/9/11 |
|
その26 |
第99回 |
釧路湿原 ―それはどのように変わってきたか― |
辻井 達一 |
H18/8/21 |
|
その23
|
第98回 |
汽水に包まれた国.日本 |
畠山 重篤 |
H18/7/10 |
|
その25
|
第97回 |
文学と川
―水どろぼうの話から
川端康成「たんぽぽ」に及ぶ― |
牧野十寸穂 |
H18/6/19 |
|
その23
|
第96回 |
椹野川(ふしのがわ)と中原中也
―水は、さらさらと― |
福田百合子 |
H18/5/13 |
山口市 |
第95回 |
河川からはじまった私の環境リスク学 |
中西 準子 |
H18/4/21 |
|
その24
|
第94回 |
湧き水の保全と活用「あれ これ」 |
堀田 和弘 |
H18/3/22 |
千葉市 |
その23
|
第93回 |
琵琶湖をめぐる水と人の環境史 ―住民主体調査から琵琶湖博物館へ― |
嘉田由紀子 |
H18/2/20 |
|
|
第92回 |
カハ(カワ)をさす日本語と漢語 |
高島 俊男 |
H18/1/20 |
|
|
第91回 |
ミジンコから見える世界 |
坂田 明 |
H17/12/19 |
|
|
第90回 |
運河ネットワークのなかのイギリス ~「水都大阪」再生のシナリオを探る~ |
井野瀬久美恵 |
H17/11/25 |
大阪市 |
その25
|
第89回 |
笑うカイチュウ ~花粉症はなぜ増えたか~ |
藤田紘一郎 |
H17/10/17 |
|
|
第88回 |
川と芭蕉 |
伊藤 洋 |
H17/9/12 |
|
その21
|
第87回 |
総合科学で探る河川文化のルーツ |
上林 好之 |
H17/8/9 |
|
第86回 |
那須野ヶ原の開拓と那須疏水 |
磯 忍 |
H17/7/22 |
宇都宮市 |
第85回 |
コウノトリの野生復帰事業について |
増井 光子 |
H17/6/20 |
|
その22 |
第84回 |
流氷:素晴らしい海からの贈りもの |
青田 昌秋 |
H17/5/16 |
|
その21
|
第83回 |
錦帯橋と錦川 ―夢に挑んだ虹の橋― |
海老崎粂次 |
H17/4/9 |
岩国市 |
|
第82回 |
生きるチカラを育む川のチカラ、自然のチカラ |
清水 國明 |
H17/3/14 |
|
|
第81回 |
沖縄県宮古島における
命の源である地下水の水質保全 |
前里 和洋 |
H17/2/21 |
|
第80回 |
よい水,よい酒 |
平田 大六 |
H17/1/24 |
|
第79回 |
信玄堤 千二百年の系譜 |
和田 一範 |
H16/12/20 |
|
|
第78回
|
自然再生は河川文化で |
森下 郁子 |
H16/11/17 |
大阪市 |
|
第77回 |
企業経営と文化事業の相乗効果 |
津田 和明 |
H16/10/18 |
|
|
第76回 |
水辺の元気づくり
―川で福祉・教育活動を実践する― |
大野 重男 |
H16/9/21 |
|
|
第75回 |
水と女性と命 |
竹村公太郎 |
H16/8/23 |
|
|
第74回 |
フランス生活を通して体験したワイン文化 |
小阪田嘉昭 |
H16/7/20 |
|
|
第73回 |
黄河流域の水資源問題 |
楊 大文 |
H16/6/21 |
|
|
第72回 |
川と鳥と人
~カラスに関わる文化鳥類学を中心に~ |
柴田 敏隆 |
H16/5/17 |
|
|
第71回 |
雄物川水系の水資源とその活用
|
斎藤 實則 |
H16/4/21 |
秋田市 |
第70回 |
川は自然の生き証人
―上高地梓川の200万年史―
|
島津 弘 |
H16/3/22 |
|
第69回 |
大河は地球をめぐる
~海と氷が演ずる自然のドラマ~
|
牛尾 収輝 |
H16/2/23 |
|
|
第68回 |
映画と文学に見る東京の川
|
川本 三郎 |
H16/1/26 |
|
第67回 |
「街に降る雨」
―そのコントロールの技術―
|
藤田 昌一 |
H15/12/18 |
|
第66回 |
「準天頂衛星システムのご紹介」
―新しい時代にふさわしい時空間・情報サービスの提供と、3D電子地図も活用した国土管理―
|
出羽 博 |
H15/11/17 |
|
第65回 |
カナートの再生を考える |
小堀 巌 |
H15/10/27 |
|
|
第64回 |
「川と民話」
―川と共にあった人々の生活を
今に伝えるもの― |
越志 徳門 |
H15/9/26 |
長野市 |
|
第63回 |
「トンボ・蜻蛉・ドラゴンフライ 」
―小さな虫の大きな謎― |
廣瀬 誠 |
H15/8/22 |
|
第62回 |
「コンピュータで地球の将来がわかるのか?」
―気候モデルとそれを用いた研究について― |
木本 昌秀 |
H15/7/18 |
|
第61回 |
山頭火と水にかかわる話 |
和田 健 |
H15/6/7 |
山口市 |
第60回 |
都市の『野生』を考える
―アザラシ。多摩川に現る― |
羽山 伸一 |
H15/5/15 |
|
|
第59回 |
土壌、地下水汚染の現状と課題 |
佐々木正一 |
H15/4/21 |
|
第58回 |
日本の自然と河川のあり方 |
竹内 敏信 |
H15/3/18 |
名古屋市 |
第57回 |
瑠璃の光も磨きから
―水辺のフォークロア |
三田 薫子 |
H15/2/12 |
佐賀市 |
第56回 |
宮城道雄と水のイメージ |
千葉潤之介 |
H15/1/20 |
|
|
第55回 |
人間が美しいと感じるのはなぜか |
北村 眞一 |
H14/12/16 |
|
第54回 |
越後村上の鮭文化 |
岡村 博 |
H14/11/25 |
新潟市 |
第53回 |
行って、見て、感じた
南アフリカ・ヨハネスブルクサミット |
野澤 汎雄 |
H14/10/21 |
|
第52回 |
「世界ダム委員会報告書」の問題点と展望 |
中山 幹康 |
H14/9/24 |
|
|
第51回 |
世界のビール研究の現状と動向 |
渡 淳二 |
H14/8/27 |
|
第50回 |
グレートバリアリーフ
―海のオアシスに秘められた生物の多様性 |
橘川 次郎 |
H14/7/22 |
|
第49回 |
『北上川の河川文化』
―歴史・文学・宗教的視点からの考察―
|
千田 孝信 |
H14/6/25 |
水沢市 |
第48回 |
『日本の伝統的治水戦略』
―伝統的河川工法による
「生きとし生きるものにやさしい川づくり」―
|
富野 章 |
H14/5/13 |
|
|
第47回 |
メダカはどんな生きものか
―系統と自然誌― |
酒泉 満 |
H14/4/15 |
|
第46回 |
長崎・中島川石橋群の比較文化的意義と
その将来展望 |
正木 晴彦 |
H14/3/14
|
長崎市 |
第45回 |
『北越雪譜』 ―雪国の風土と文化― |
高橋 実 |
H14/2/18 |
|
第44回 |
河川を舞台にした能
―殺生の川・恩愛の川― |
山中 玲子 |
H14/1/28 |
|
|
第43回 |
沖積河川の変動について
―自然と人為の作用― |
山本 晃一 |
H13/12/10 |
|
第42回 |
北アルプスの雪 ―最近の変動から― |
飯田 肇 |
H13/11/19
|
富山市 |
第41回 |
かわや-川屋-トイレ |
宮地 究 |
H13/10/22
|
|
第40回 |
温暖化環境における樹木と森林の応答 |
小池 孝良 |
H13/9/17
|
|
|
第39回 |
川を上ったサメ
―聖なる五十鈴川のほとりで― |
矢野 憲一 |
H13/8/27 |
|
第38回 |
さまよえる湖・消えゆく湖
―変貌する中央アジアの水環境― |
小寺 浩二 |
H13/7/23 |
|
第37回 |
絵本の世界と自然の実体験 |
いわむらかずお |
H13/6/18 |
宇都宮市 |
第36回 |
地球温暖化と台風について |
丸山 康樹 |
H13/5/21 |
|
|
第35回 |
多摩川癒しの会の活動 |
長谷川 幹 |
H13/4/23 |
|
第34回 |
ネパール王国を襲う氷河湖決壊洪水 |
山田 知充 |
H13/3/5 |
|
第33回 |
山口から流出した大内氏の文化遺産 |
樹下 明紀 |
H13/2/28 |
山口市 |
第32回 |
万葉集と川 |
三村三千代 |
H13/1/22 |
|
|
第31回 |
ダイオキシン類と残留性化学物質 |
酒井 伸一 |
H12/12/15 |
|
第30回 |
火山の恩恵と災害 |
荒牧 重雄 |
H12/11/20 |
|
第29回 |
阿武隈川の舟運 |
竹川 重男 |
H12/10/25 |
福島市 |
第28回 |
雨水循環を育む建築づくり・まちづくり |
鈴木 信宏 |
H12/9/27 |
横浜市 |
その7 |
第27回 |
21世紀の食料・農業問題
―農的循環社会への道 |
篠原 孝 |
H12/8/24 |
|
第26回 |
干潟の生態系保全と身近な海辺づくり |
風呂田利夫 |
H12/7/11 |
|
第25回 |
洪水時の流れと河床 |
木下 良作 |
H12/6/24 |
|
第24回 |
川は”季節の語り部” |
岡村 直樹 |
H12/5/24 |
浦和市 |
その6 |
第23回 |
川の水から“おいしい水”を造る |
小島 貞男 |
H12/4/17 |
|
第22回 |
渓流生態系の保全と川の再生 |
太田 猛彦 |
H12/3/21 |
|
第21回 |
ロシア北極の大河…レナ川 |
伊藤 一 |
H12/2/28 |
|
第20回 |
畿内の発展を支えた水の流れ
―淀川水系の舟運の歴史― |
真木 嘉裕 |
H12/1/26 |
大阪市 |
その5 |
第19回 |
スエズ運河渡河作戦 |
杉之尾宜生 |
H11/12/13 |
|
第18回 |
河川の彫刻-橋 |
アラン・バーデン |
H11/11/16 |
|
第17回 |
「にっぽん川紀行」を制作して |
柏瀬 武 |
H11/10/18 |
|
第16回 |
河川と都市を結ぶ貞山運河の構想 |
渡邉 信夫 |
H11/9/20 |
仙台市 |
その4 |
第15回 |
建設工事に関わる地下水の様々な問題 |
大島 洋志 |
H11/8/9 |
|
第14回 |
ビール造りと環境対策 |
日鼻 宏一 |
H11/7/12 |
|
第13回 |
地方史を通して見る災害 |
木下 武雄 |
H11/6/14 |
|
第12回 |
絵図に描かれた江戸時代の河川舟運 |
小野寺 淳 |
H11/5/18 |
浦和市 |
その3 |
第11回 |
水の響きから作られた音楽の世界 |
茂手木潔子 |
H11/4/19 |
|
第10回 |
日本渓谷論 |
大藪 宏 |
H11/3/15 |
|
第9回 |
南極の氷床から地球環境の変動を読む |
渡辺 興亜 |
H11/2/15 |
|
第8回 |
こいつア春から…~川と歌舞伎~ |
安田 文吉 |
H11/1/18 |
名古屋市 |
その2 |
第7回 |
水の周辺をめぐる消防士の話 |
細川 顕司 |
H10/12/14 |
|
第6回 |
川辺の環境民俗学
-人・サケ・自然- |
出口 晶子 |
H10/11/18 |
|
第5回 |
地球環境問題と河川 |
沖 大幹 |
H10/10/14 |
|
第4回 |
河川と縄文文化 |
村越 潔 |
H10/9/18 |
青森市 |
その1 |
第3回 |
文学から川の水質読めた |
谷口 智雅 |
H10/8/21 |
|
第2回 |
近代河川工学をふりかえる |
井口 昌平 |
H10/7/17 |
|
第1回 |
川の「恵み」をうけるまちづくり |
渡部 一二 |
H10/6/15 |
|