第210回

河川文化を語る会


江戸幕府代官頭
伊奈備前守忠次の土木治水と利水


講 師:

高崎経済大学名誉教授
和泉 清司
(いずみ せいじ) 

講演概要

   江戸時代の関東の農村支配や検地・年貢・土木治水・用水(利水)・新田開発などについての歴史を語る時、あるいは研究をしていると必ずといってよいほど代官伊奈氏の名前にぶつかる。 これは伊奈忠次(ただつぐ)に始まりその子孫で関東郡代といわれる伊奈忠治(ただはる)系の代官たちが土木治水・利水、新田開発等に大きく関わっているからである。特に伊奈忠次は徳川家康の側近で、代官頭として家康の意向を受けて、河川改修・堤防構築などの土木治水により江戸の町や利根川以南の農村を洪水被害から守ったり、河川改修による関東諸河川の氾濫原の干拓と灌漑用水(備前堀)の開削を通して新田開発の促進(利水)し、農民生活の安定化のために活躍した。 このような伊奈忠次の活躍により今日我々が目にするような農村風景や美田風景の基盤を構築されたのである。
講演会では、伊奈一族の3代にわたる土木治水・利水や新田開発等のお話を地図や年表なども交えてお話いただきました。

参加者コメント  

  • 河川の東遷、西遷というダイナミックな事業を江戸時代に行ったすごさが実感できる。
  • 関東における治水事業について、歴史的観点から学ぶのは新鮮で、とても興味深かったです。
     江戸時代から続く関東の治水が現代にいたるまで脈々と続いていることを踏まえると水害の防止・
     軽減はやはり非常に難しい課題なのだと感じました。
  • 江戸時代の伊奈忠次氏の河川改修と合わせた新田開発は地元である埼玉県におおきな影響があった
     ことが分かりました。
  • 関東地方の開発の経緯がコンパクトに面白く学べてよかったです。


  • 日 時
    2023年11月29日(水) 14:00〜16:00 (会場受付開始 13:30) 終了しました
    場 所

    埼玉県県民健康センター 1F 「大会議室A」


    会場全体の様子

    日本河川協会の高村参与による開会挨拶

    和泉先生による講演の様子1

    彩の川研究会の内藤会長による閉会挨拶

    ※ レジュメのデータは、講師より掲載の許可を得て公開しています。適切なご利用をお願いいたします。




    河川基金ロゴマーク 当講演会は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。