 |
ストックホルム青少年水大賞(SJWP)とは |
|
「北欧のヴェニス」・・・点在する島々から形成され、美しい水辺空間を持つスウェーデンの首都、ストックホルムはそう形容されています。
毎年8月、欧州で最もさわやかな夏を迎えるこの街に世界中から水環境研究者の権威が一堂に会するのが、ストックホルム世界水週間(WWW)です。期間中に開催されるストックホルム国際水協会(SIWI)によるストックホルム水大賞(SWP)は「水のノーベル賞」と称され、ノーベル賞同様の尊敬と格式をもってグフタス国王陛下より授与されます。
ストックホルム青少年水大賞(SJWP)は、いわばこのジュニア版。生活の質の向上及び水環境における生態系の改善に資する、優れたプロジェクト(調査研究)を行った若い研究者に贈られます。スウェーデン王国のヴィクトリア皇太子殿下より授与されています。
|
 |
日本ストックホルム青少年水大賞(日本SJWP)とは |
|
SJWPに推薦される国内予選として日本代表に授与する賞です。日本SJWPを受賞した方がSJWPの日本代表候補となります。
日本SJWPは日本水大賞委員会が主催する「日本水大賞」の一環として行われています。日本水大賞委員会の事務局である公益社団法人日本河川協会は、2001年よりSIWIから、SJWPに日本代表を推薦する日本国内予選組織として認定され、2002年よりSJWPに日本代表を派遣しています。
|
 |
どんな国が参加しているの? |
|
SJWPは1994年にSWPの一環として設立されました。当初はスウェーデン国内だけを対象にしていましたが、1997年から国際賞として広く世界から応募する道を歩み始め、世界の若い研究者の大きな励みとなりました。参加8ヶ国から始まり、過去の受賞国は、次のとおりです。
「ストックホルム青少年水大賞」受賞国
1997年 |
アメリカ |
2010年 |
カナダ (準グランプリ)中国 |
1998年 |
ドイツ |
2011年 |
アメリカ (準グランプリ)スリランカ |
1999年 |
スペイン |
2012年 |
シンガポール (準グランプリ)チリ |
2000年 |
アメリカ |
2013年 |
チリ (準グランプリ)イスラエル |
2001年 |
スウェーデン |
2014年 |
カナダ (準グランプリ)タイ |
2002年 |
アメリカ |
2015年 |
アメリカ (準グランプリ)チリ |
2003年 |
南アフリカ |
2016年 |
タイ (準グランプリ)メキシコ |
2004年 |
日本 |
2017年 |
アメリカ (準グランプリ)バングラデシュ |
2005年 |
南アフリカ |
2018年 |
シンガポール (準グランプリ)日本 |
2006年 |
中国 (準グランプリ)日本,スリランカ |
2019年 |
オーストラリア (準グランプリ)イギリス |
2007年 |
メキシコ (準グランプリ)中国 |
2019年 |
オーストラリア (準グランプリ)イギリス |
2008年 |
アメリカ (準グランプリ)ロシア,スリランカ |
2020年 |
日本 (準グランプリ)アメリカ
(ピープルズ・チョイス・アワード)バングラデシュ |
2009年 |
トルコ (準グランプリ)カナダ,イスラエル |
2004年は日本が、参加25ヶ国中において、アジアで初めて大賞(グランプリ)に輝きました。
2005年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットはこちらです。
(PDFファイル
2,047KB)
2006年は29ヶ国が参加し、日本代表は、みごと準グランプリを受賞しました。
各国のファイナリストの紹介パンフレットはこちらです。(PDFファイル 833KB)
2007年は27ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットはこちらです。
(PDFファイル 766KB)
2008年は30ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットはこちらです。
(PDFファイル 1,230KB)
2009年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットはこちらです。
(PDFファイル 892KB)
2010年は30ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(2,011KB) ●英語版PDFファイル(1,138KB)
2011年は28ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(292KB) ●英語版PDFファイル(1,315KB)
2012年は28ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(849KB) ●英語版PDFファイル(3,310KB)
2013年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(831KB) ●英語版PDFファイル(2,675KB)
2014年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(2,227KB) ●英語版PDFファイル(1,868KB)
2015年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(627KB) ●英語版PDFファイル(1,295KB)
2016年は29ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(542KB) ●英語版PDFファイル(908KB)
2017年は33ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(558KB) ●英語版PDFファイル(23,420KB)
2018年は32ヶ国が参加し、日本代表は、みごと準グランプリを受賞しました。
●英語版PDFファイル(2,545KB)
2019年は35ヶ国が参加しました。各国のファイナリストの紹介です。
2020年は29ヶ国が参加し、日本代表は、16年ぶりにグランプリを受賞しました。
各国のファイナリストの紹介パンフレットです。
★日本語翻訳版PDFファイル(7,912KB) ●英語版PDFファイル(7,589KB)
|
 |
どんな活動が応募できるの? |
|
地球温暖化により深刻化する洪水や渇水の対応はもとより、水質改善、水資源管理、水保全または水や排水の浄化による生活の質の向上を目指すなど、水問題を解決するための理論的及び応用的調査研究活動を対象とします。
なお、統計解析を含めて、実験、観測、結果報告において科学的に妥当な手法を用いることが条件です。
|
 |
だれが応募できるの? |
|
国際コンテスト開催時(2022年8月頃)に20歳以下の方で、高等学校または同等の学校(高等専門学校については1〜3年生まで)に在籍している生徒または地域の活動団体(クラブなど)に所属している方が応募できます。ただし、大学生(高等専門学校については4年生以上)は国際コンテストには参加できません。
|
 |
応募の方法は? |
|
SJWPへのプロジェクト報告書は全て英語でおこなわれます。またその形式も細かく定められています。日本ストックホルム青少年水大賞への応募はSJWPの形式にのっとりますが、英語、日本語で応募することができます。内容につきましては募集要項に詳しく記載されています。
|
 |
どんな審査がおこなわれるの? |
|
日本SJWPにおいては、応募いただいたプロジェクト報告書にもとづき、専門家による厳正な書類による一次審査で選ばれた上位数チームによる発表、面接の二次審査を経て、大賞(日本代表)を決定します。
国際コンテストであるSJWPにおいては、事前に提出されたプロジェクト報告書審査と、エントリーされた各国にあたえられたブースにおいて、i-Poster(デジタルのタッチスクリーン)による英語でのプレゼンテーションが約5分間、質疑応答が約10分間、計約15分間で、会場を回る3グループの審査員に対しておこなわれ、総合的な審査の上、大賞(グランプリ)が決定されます。(質疑応答には通訳をつけることも可能です)
※
審査の時間は変更の可能性があります
|
|
応募対象や選考のあり方等について |
|
募集要項の記載では、科学的レベルの高いものに限られるようにも読み取れますが、もう一方で、社会の中でフィールドを持った活動をすることも大切です。「科学活動分野」以外に「社会フィールド活動分野」の応募も歓迎いたしますので、この分野で応募される際にはフィールド活動の記録に関する十分な記載をお願いします。
|
 |
応募期間などスケジュールはどうなっているの? |
|
応募期間は 2021年4月1日〜9月30日(郵送の際は当日消印有効)
その後のスケジュールは次のとおりです。
2021年10月下旬(予定) |
書面による一次審査を行います |
2021年11月下旬(予定) |
一次審査通過の上位数チームによる発表、面接の二次審査を行います |
2022年3月中旬〜4月上旬(予定) |
各賞の受賞者の決定・発表 |
2022年6月中旬〜7月上旬(予定) |
「第24回日本水大賞」の一環として、表彰式と受賞活動発表会が行われます |
2022年8月中旬〜9月上旬(予定) |
SJWP国際コンテストに参加します |
※ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止対策の影響により、上記のスケジュール等に変更が生じる可能性があります。 変更が生じた際は、当ホームページでお知らせいたします。
|
 |
日本ストックホルム青少年水大賞を受賞すると |
|
日本SJWPに選ばれると、日本水大賞の表彰式において賞状、副賞20万円が贈られ、日本代表としてストックホルムへの最大生徒2名までの渡航費、指導教諭1名の渡航費、滞在費が支給されます。生徒の滞在費はSIWIにより負担されます(最大2名まで)。
また、SJWPのための翻訳および通訳の規定費用は、日本水大賞委員会が負担します。
|
 |
ストックホルム青少年水大賞グランプリを受賞すると |
|
ストックホルムにおけるSJWPで大賞(グランプリ)を獲得すると、スウェーデン王国のヴィクトリア皇太子殿下より賞状が授与され、賞金15,000USドル、学校に5,000USドル、優秀賞には3,000USドルの賞金が贈られます。(賞金は2019実績)
|
 |
ストックホルム青少年水大賞に参加すると |
|
前記のとおりコンテスト自体は2日間ですが、エントリーされた各国生徒は世界水週間の1週間をストックホルムで滞在します。生徒たちはファシリテーター(SIWIのスタッフ)の指導のもと、団体生活をおくります。先生も通訳も宿舎には同行しません。「私は英語ができないのに!」だれもが心配になるでしょう。でもそれも最初だけ。ウェルカムディナーに始まり、ガイドツアー、世界一流の水環境研究者の講演、そしてノーベル賞と同じ晩餐会。
若者の特権のひとつ。それはすぐに友情の芽を育むことができることです。事実過去の日本の生徒たちも各国の生徒たちと身振り手振りでの会話をまじえ、素晴らしい笑顔を見せながらたくましく成長していく姿を、私たち事務局は毎年目にしてきました。やがては各国で水環境の研究、活動のリーダーとなるべき若者たち。ここでの学習・体験は、あなたにとって素晴らしいものとなるでしょう。 |