第208回

河川文化を語る会


22世紀奈佐の浜プロジェクトの軌跡とこれからの展望
〜豊かな伊勢湾をめざして〜



【講 師】  

22世紀奈佐の浜プロジェクト プロジェクト代表
小浦 嘉門
(こうら かもん) 
答志島桃取地区の漁師であり、彼のSOSからプロジェクトが始まる。

22世紀奈佐の浜プロジェクト プロジェクト副代表
四日市大学教授
千葉 賢
(ちば さとし)
プロジェクト委員会の副代表であり、四日市大学環境情報学部教授。海の動態、挙動が専門。

 伊勢湾に流出する海洋ごみは年間1万トン以上に及び、その大半が鳥羽市及び答志島に漂着します。それは、大きな漁業被害となっており、2012年に答志島の漁師さんからのSOSを受けて「22世紀奈佐の浜プロジェクト」が始まり10年が経ちました。
 奈佐の浜の海岸清掃活動を通じて流下ごみ、漂着ごみの現状を検証し、伊勢湾の再生を図っていますが、かつての豊かな伊勢湾は重大な危機に瀕しており、まだまだ充分な改善に至っていません。
 プロジェクトの今までの軌跡をふり返りつつ、伊勢湾の現状を流域圏市民で共有し、今後どのように展開していくべきかをみんなで議論したいと思います。


日 時
2023年3月19日(日) 14:00〜16:30 (受付開始 13:30)
ライブ配信をいたしますので、オンラインでもご参加いただけます
場 所
ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 12F「1202 会議室」

(名古屋市中村区名駅4-4-38)

交 通
JR名古屋駅桜通口から ミッドランドスクエア方面 徒歩5分
                ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分
参加費
無 料
参加方法
及び定員

会場参加

定員 100名  
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によりましてはライブ配信のみの開催となります。あらかじめご了承ください。変更する場合には、事前にお知らせいたします。
お申込み後の参加票の送付等はありません。直接会場へお越しください。
発熱のある方や軽度であっても咳、咽頭痛などの症状がある方はご参加をお控えください。
会場では必ずマスクの着用をお願いいたします。また、手洗い・手指消毒の徹底など、感染拡大防止にご協力ください。

オンライン参加 

定員 100名
お申し込み後に送信されるメールに記載のURLからご参加ください。
申込み方法
受付フォーム  

こちらからお申し込みください。

メール 申込み方法をご参照ください。
FAX 申込み方法をご参照ください。
申込締切
3月16日(木) 17時まで (先着順)
その他

当講演会は 土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています。[単位:2.4単位]
お申込み時に受講証明書を希望された方に、講演会終了後、会場受付にて証明書を発行いたします。
オンライン参加の方は、参加して得られた所見(学びや気付き)をアンケート回答フォームより作成、送信ください。その後証明書をメール送付いたします。
土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体に事前にご確認ください。なお、他団体が運営する CPD 制度に関する内容については回答いたしかねます。予めご了承ください。

参加方法を変更される場合、参加をキャンセルされる場合は、お手数ですがご連絡ください。
E-mail:kataru★japanriver.or.jp  ※「★」を半角「@に置き換えてください。
問い合わせ

日本河川協会「河川文化を語る会」事務局  担当:小島
TEL:03-3238-9771   FAX:03-3288-2426 
E-mail:katarujapanriver.or.jp  ※「★」を半角「@に置き換えてください。

主催:公益社団法人 日本河川協会    共催:愛知・川の会
後援:国土交通省中部地方整備局, 環境省中部地方環境事務所,愛知県,
伊勢湾総合対策協議会海岸漂着物対策検討会 (三重県、愛知県、岐阜県、名古屋市)
22世紀奈佐の浜プロジェクト委員会, 全国川ごみネットワーク

※ ご連絡いただきました個人情報は、厳重に管理した上で、当協会からのご案内に利用させていただくことがあります
※ 天候等の理由により、やむを得ず中止する場合は、ホームページにてお知らせいたしますのでご確認ください。


ご家族、お知り合いの方々、お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
ご参加、お待ちしております。

 案内チラシ

河川基金ロゴマーク 当講演会は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。
また、「土木学会CPDプログラム」として認定されています。【認定単位数:2.4単位】
CPDマーク