| 表紙 大井川 | |
| 口繪 新荒田川茜部調節樋門 中小河川砂川改良工事に於ける一ノ堰 | |
| 巻頭言 | |
| [論説] | |
| ◇河川協會設立の必要 | 内務省東京土木出張所長工學博士 眞田 秀吉(2) |
| ◇吾が治水事業の過去と現在と将来〔四〕 | 内務省河川課長 松村 光磨(4) |
| [研究] | |
| ◇利根川の田中村調節池とその溢流堤に關する試驗 | 内務省土木試驗所 本間 仁(14) |
| ◇森林の治水機能と水源涵養との關係 | 岡山縣農林技師 山本 徳三郎(21) |
| [説苑] | |
| ◇ノアの大洪水の周期 | 元内務省土木局長 長谷川 久一(31) |
| ◇水利制度の史的考察〔一〕 | 農林技師 坂井 申生(34) |
| [時論] | |
| ◇河川の改修工事と廃川敷地處分〔一〕 | 内務省土木局 安田 正鷹(39) |
| ◇土木春秋 | (50) |
| [資料] | |
| ◇狩野川の堤防 | 内務技師 蒲 孚(52) |
| ◇サージングタンクの實驗 | 高知縣電気局 山里 尚行(57) |
| ◇支那の運河〔一〕 | 港湾協會 矢野 剛(70) |
| ◇野中兼山翁略傳と其事蹟 | 田中野 狐禪(70) |
| ◇真桑井水沿革誌〔一〕 | 内務省名古屋土木出張所(80) |
| [漫録] | |
| ◇佐渡ケ島 | M生(88) |
| ◇内務省だより | (94) |
| ◇古市公威氏の長逝を哀む | (95) |
| ◇土木會議の成立とその経過〔三〕 | 内務省土木局(96) |
| [文藝] | |
| ◇和歌俳句 | (106) |
| 法令 | (108) |
| 行政處分の紹介 | (110) |
| 彙報 | (114) |
| 叙任及辞令 | (123) |
| 編輯後記 | (127) |