| 表紙 東海道筋より眺めたる新春の左富士 | |
| 口繪 太田川改修工事の状況 砂防工事竣功の状況 河状無視の水制工 法線忘却の水制工 | |
| 巻頭言 | |
| [論説] | |
| ◇昭和九年を迎えて | 内務技監 中川 吉造(2) |
| ◇中小河川改修に就て | 内務省第一技術課長 前川 貫一(4) |
| ◇土木國策の重要性 | 岐阜市長 松尾 國松(9) |
| ◇技術官の能率に就て | 前衆議院議員 奥山 亀藏(13) |
| ◇吾が治水事業の過去と現在と将来〔三〕 | 内務省河川課長 松村 光磨(16) |
| [研究] | |
| ◇地震に因る動水壓を考慮せる重力堰堤の断面決定に就て | 内務省土木試驗所長帝國大學教授 工學博士 物部 長穂(25) |
| ◇發電所の減價鎖却 | 東京電燈株式會社顧問工學博士 神原 信一郎(27) |
| ◇ポルトランド及礬土セメントの混合に就て | 内務技師工學博士 宮本 武之輔(49) |
| [説苑] | |
| ◇川と人 | 元内務省土木局長 長谷川 久一(57) |
| ◇多忙なりし昭和八年を顧みて | 福岡縣土木部長 坂本 一平(60) |
| [資料] | |
| ◇維新前の土木事業に就て | 福岡縣土木部長 坂本 一平(61) |
| ◇欧羅巴大陸の運河 | 港湾協會 矢野 剛(68) |
| ◇石川縣の砂防事業 | 石川縣土木課長 大石 巖(81) |
| ◇河水の利用と渇水量調査に就て | 山口縣土木課長 關谷 新造(88) |
| ◇蒲生川の改良に就て | 鳥取縣土木課長 三宅 發造(92) |
| ◇旭川流域林相の改善変化と改修効果の確實性 | 岡山縣農林技師 山本 徳三郎(101) |
| ◇重力堰堤の伸縮接手の形に就て〔二〕 | ルノー・伊藤 剛訳(104) |
| ◇土木行政雜感 | 内務省土木局 安田 正鷹(114) |
| [趣味] | |
| ◇「めがね橋」の一考察 | 内務省東京土木出張所 栗原 良輔(124) |
| ◇鱒の話 | 農林省水産局 尾崎 正夫(130) |
| [漫録] | |
| ◇内務省だより | (135) |
| [文藝] | |
| ◇俳諧無駄ばなし | 其心庵思草(137) |
| ◇和歌俳句 | (142) |
| 法令 | (146) |
| 行政處分の紹介 | (153) |
| 彙報 | (157) |
| 叙任及辞令 | (161) |
| 編輯後記 | (163) |