| 表紙 勅題朝の海(熱海の朝) | |
| 口繪 富山縣營小見發電所 農村振興白水川改修工事 | |
| 巻頭言 | |
| [論説] | |
| ◇昭和八年の展望 | 内務省 土木局長 唐澤 俊樹(2) |
| ◇治水事業の現在と将来 | 内務省 河川課長 松村 光磨(6) |
| ◇土木行政雜感 | 前衆議院議員 奥山 亀蔵(15) |
| ◇土木行政統一論 | 内務技師 工學博士 宮本 武之輔(17) |
| [研究] | |
| ◇小松川、般堀閘門概況〔四〕 | 内務技師 原口 忠次郎(25) |
| ◇大和川筋亀ノ瀬地辷運動〔三〕 | 内務技師 高田 昭(37) |
| ◇壓縮製型したる「モルタル」及び「コンクリート」の強度に就て〔三〕 | 愛知縣 土木技師 水谷 鏘(47) |
| [説苑] | |
| ◇大アマゾンの開拓に就て〔一〕 | 大蔵参与官 衆議院議員 上塚 司(57) |
| ◇新古今集と川 | 元内務省 土木局長 長谷川 久一(70) |
| ◇奥黒部に於ける冬營作業〔一〕 | 日本電力株式會社 土木部長 石井 頴一郎(74) |
| ◇土木春秋 | (82) |
| [時論] | |
| ◇中小河川の改修設計に就て | 長崎縣 土木課長 楠 宗道(84) |
| ◇發電水力統制上の一考察 | 工學博士 太刀川 平治(90) |
| ◇農村振興砂防工事と一般砂防工事 | 内務技師 赤木 正雄(100) |
| ◇中小河川改良計畫の確立と地方土木技術家の責任 | |
| [資料] | |
| ◇揚水式水力發電に就て | 日本電力株式會社技師 榎本 卓蔵(107) |
| ◇流木問題の核心〔一〕 | 内務省 土木局 安田 正鷹(114) |
| ◇平均水面に就て | 内務省 東京土木出張所 栗原 良輔(123) |
| [工事畫報] | |
| ◇黒田貯水池工事 | (129) |
| ◇桂川改良工事 | (131) |
| [技術座講] | |
| ◇低水工事〔一〕 | 内務技師 山内 喜之助(133) |
| [趣味] | |
| ◇鰻の話 | 農林省 水産局 尾崎 正夫(144) |
| ◇川上より流れ来るもの | 杉谷 流翠(153) |
| [漫録] | |
| ◇中央部の地方官 | ユウ・エス生(158) |
| ◇帰つてから(その十六)セントルイスの一夜 | 内務技師 工學博士 金森 誠之(167) |
| [文藝] | |
| ◇和歌俳句 | (176) |
| 法令 | (180) |
| 行政處分の紹介 | (181) |
| 彙報 | (185) |
| 叙任及辞令 | (189) |
| 編輯後記 | (191) |