| [表紙] |
|
| 梓川(信濃)の清流 |
|
| [口繪] |
|
| 江戸川分流點附近利根川改修工事権現堂川締切箇所附近 |
|
| [巻頭言] |
|
| [論説] |
|
| ◇多忙なるべき昭和六年を迎ふ |
内務省土木局長 三邊長治(2)
|
| ◇新に設けられるべき河川委員会の任務 |
内務省河川課長 岡田文秀(7)
|
| [研究] |
|
| ◇淀川水位の変遷、流量勾配並瀬田川の排水量と流入量との關係〔二〕 |
内務省大阪土木出張所長
坂本助太郎(17) |
| ◇河川取締規則の考察〔二〕 |
内務事務官 武井群嗣(23)
|
| [説苑] |
|
| ◇木曽川下流改修工事の昔話〔一〕 |
工学博士 名井九介(29)
|
| ◇昭和四年度に於ける内務省直轄治水事業〔一〕 |
内務省土木局
第二技術課長福田次吉(38) |
| ◇豆相震災について |
神奈川県土木部長
田邊良忠(46) |
| ◇合理化より見たる本邦發電水力開發の趨勢〔二〕 |
逓信技師 菊地英彦(56)
|
| [資料] |
|
| ◇川端ある記〔二〕 |
内務技師 萩原俊一(65)
|
| ◇床止堰堤に就て |
内務省土木局 池本泰兒(71)
|
| [工業畫報] |
|
| ◇上毛電力株式會社丸沼貯水池堰堤 |
(79)
|
| ◇水理を無視せる橋梁 |
(81)
|
| [紹介] |
|
| ◇大塚決潰追懐談〔三〕 |
大阪府知事 柴田善三郎(83)
|
| ◇淀川治水の経緯〔三〕 |
光 人生(90)
|
| ◇体驗に基く水防に就て〔二〕 |
大阪府地方事務官
佐野利平(98) |
| ◇淀川の洪水に就て |
大阪府道課部長
與田喜知藏(106) |
| [土木事業國巡り] |
|
| ◇山形縣の巻〔二〕 |
東西南北樓(111)
|
| [趣味] |
|
| ◇河のロマンス〔一〕 |
X.Y.Z(120)
|
| [漫録] |
|
| ◇内務省だより |
(130)
|
| [文藝] |
|
| ◇和歌、俳句 |
(133)
|
| 法令 |
(136)
|
| 行政處分の紹介 |
(137)
|
| 彙報 |
(139)
|
| 叙任及辞令 |
(141)
|
| 編輯局便り |
(142)
|