| 表紙 海辺の巌(伊勢二見ヶ浦) | |
| 口繪 大同電力株式會社 庄川第二發電所全景 | |
| 巻頭言 | |
| 年頭言 | |
| [論説] | |
| ◇發電水利法規の制定に就て〔二〕 | 大同電力株式會社社長 増田 次郎(2) |
| ◇港湾の行政の将来 | 内務省港湾課長 清水 良策(15) |
| ◇技術の権威 | 衆議院議員 奥山 亀蔵(24) |
| ◇公共河川法私論〔一〕 | 内務事務官 武井 群嗣(29) |
| [研究] | |
| ◇重力堰堤の内部應算定法〔二〕 | 内務省土木試験所長 東京帝國大學教授 工學博士 物部 長穂(40) |
| ◇波力算式に就て | 内務技師 工學博士 鈴木 雅次(48) |
| [説苑] | |
| ◇所謂河川文明 | 前静岡縣知事 長谷川 久一(56) |
| ◇米國に於ける河川及港湾工事〔一〕 | 陸軍少将工學博士 米國陸軍技監 エドガア ジヤドウイン述 無宇 三譯(62) |
| [資料] | |
| ◇河川工事の諸問題〔三〕 | 内務技師 赤木 正雄(72) |
| ◇尾張國治水史〔四〕 | 愛知縣土木技師 兼道路技師 水谷 鏘(80) |
| ◇近時岡山縣下河川常水の減少は何故か? | 岡山縣技師 山本 徳三郎(84) |
| ◇水利秩序としての判例と慣習〔六〕 | 内務省土木局 安田 正鷹(88) |
| ◇膠灰注入作業の実例〔二〕 | 鉄道省電気局 山里 尚行(98) |
| ◇北海道の河川〔二〕 | 内務省土木局 中井 愛次(105) |
| [工事畫報] | |
| ◇庄川水力電気株式會社小牧發電所 | (115) |
| ◇東信電気株式會社豊実發電所 | (117) |
| ◇關東水力電気株式會社佐久發電所 | (119) |
| ◇群馬水電株式會社松谷發電所 | (120) |
| [技術講座] | |
| ◇土木地質學〔六〕 | 内務技師 高田 昭(121) |
| [法令講座] | |
| ◇土木行政法〔十四〕 | 内務省河川課長 岡田 文秀(134) |
| [趣味] | |
| 黒部峡谷の勝景と水力工事問題 | (140) |
| [漫録] | |
| ◇内務省だより | (144) |
| ◇和歌、俳句 | (144) |
| [文藝] | |
| ◇作創酬ひられぬ人〔七〕 | 内務技師 工學博士 大森 誠之(147) |
| ◇治水殉節薩摩義士〔十一〕 | 亀竜齊慶山作 關田華堂挿繪(159) |
| ◇講談電気藝者 | 醉裏亭歌仙(167) |
| 法令 | (171) |
| 行政處分の紹介 | (174) |
| 彙報 | (179) |
| 叙任及辞令 | (182) |
| 編輯局便り | (184) |