| DECEMBER−ESSAY |
|
| 紹興の禹陵参り |
志村 富寿(3)
|
| 河川流域の治水特性について |
岸田 隆・島田健一(5)
|
| [講演要旨] |
|
| 社会資本の整備と建設行政の対応 −21世紀への展望を踏まえて− |
山本雄二郎(18)
|
| WMO水文委員会第7回総会に出席して |
佐藤幸市・石井弓夫(34)
|
| 昭和59年発生災害の概況 −年初より長野県西部地震まで− |
建設省河川局防災課(43)
|
| 昭和59年発生直轄河川災害の概況 |
建設省河川局治水課(48)
|
| [北から南から・投稿] |
|
| 利根川を遡る−河口から源頭まで− |
岩瀬 時郎(52)
|
| [ニュースと話題] |
|
| (1)"海のシンポジウム21"開催される |
岸田 弘之(56)
|
| (2)"国際河川博覧会"を終えて |
(財)国際河川博覧会協会事務局(58)
|
| [技術講座] |
|
| 低平地河川の流出特性 |
石崎 勝義(60)
|
| [第1回水防研修より] |
|
| 第1回水防研修に参加して |
河野 則生(68)
|
| 水防研修を受講して |
増子 和夫(69〉
|
| [治水の歴史・22] |
|
| 緑川の治水史 |
建設省熊本工事事務所(71)
|
| 昭和59年「河川」総目次 |
編 集 部(79)
|
| 河川局の動き |
建設省河川局河川総務課(87)
|
| 協会日誌・編集後記 |
編集部(88)
|