| OCTOBER-ESSAY | |
| 通水前史 | 今津 弘(3) |
| [ニュースと話題] | |
| (財)河川敷地管理財団の設立構想 | 生野 易男(5) |
| 水行政の現状と展開 −国土庁水資源局の誕生と新しい水資源行政の展開− |
北野 章(8) |
| 欧米駆け足日誌・公共工事請負契約制度見開録 | 高秀 秀信(15) |
| 河川管理のための生物学的調査法 | 盛下 勇(19) |
| 草木ダム建設による水没移転者の生活と意識の変化 | 長谷川徳之輔(26) |
| 埼玉県・地盤沈下対策河川事業 | 森田 善青(29) |
| 筑後川水資源開発の現況と課題 | 稲垣 基夫(33) |
| [第8回欧米河川事業調査団報告] | |
| (2)ロンドン市防潮計画 | 石井 弓夫(39) |
| (3)ソビエト | 斎藤 弘(42) |
| 外国の地下水管理(3) | 建設省河川局水政課(47) |
| 河川管理ゼミナール]]Z | 建設省河川局水政課(53) |
| [川の風土記] | |
| 諏訪湖つれづれ | 上原 治郎(56) |
| 川と水のインデックス・49.8.16〜49.9.15 | 編集部(59) |
| 協会日誌・編集後記 | 編集部(61) |