| [表紙] | ||
| 五ケ瀬川上流 |
|
|
| [口繪] | ||
| 一、荒川改修工事岩淵水門二、手取川流域砂防堰堤 |
|
|
| [巻頭] |
|
|
| [論説] |
|
|
| ◇我が國土木行政に於ける當面の問題〔二〕 |
内務省土木局長 宮崎通之助(2)
|
|
| ◇河川委員會設置の必要 |
内務省河川課長 岡田文秀(14)
|
|
| [研究] |
|
|
| ◇堰堤の設計に就て〔一〕 |
内務技師 永田 年(24)
|
|
| [説苑] |
|
|
| ◇水利に就て〔一〕 |
内務省第一技術課長 前川貫一(36)
|
|
| ◇我國の治水事業〔二〕 |
内務省第二技術課長 福田次吉(41)
|
|
| [資料] |
|
|
| ◇江戸川流頭施設工事〔二〕 |
内務技師 春木節郎(50)
|
|
| ◇本邦の水力及地方別流量並降水量〔一〕 |
逓信技師 菊池英彦(60)
|
|
| ◇河川法に於ける使用料及占用料に就て |
大阪府土木課長 奥村泰助(69)
|
|
| [工事畫報] |
|
|
| ◇東信電気第一發電所工事説明 |
(93)
|
|
| [技術講座] |
|
|
| ◇發電水力工學〔二〕 |
逓信技師 高橋三郎(95)
|
|
| [趣味] |
|
|
| ◇河の科學〔二〕 |
内務省土木局 西 芳雄(103)
|
|
| [漫録] |
|
|
| ◇地方土木主任官會議傍聴記 |
素泉生・宮尾しげを畫(112)
|
|
| ◇府縣土木部(課)長總まくり |
覆面子(120)
|
|
| ◇地方長官會議覗記 |
川流子(120)
|
|
| ◇現代役人風景 |
霞醉樓(122)
|
|
| ◇文藝 |
(124)
|
|
| [行政處分の紹介] |
(129)
|
|
| ◇河川法準用河川認定認可 |
(129)
|
|
| ◇彷僧川外十七ケ川に河川法準用認可 |
(129)
|
|
| ◇發電用水利使用規則改正認可 |
(129)
|
|
| ◇須玉川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇西城川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇小樽内川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇岩瀬川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇石崎川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇松尾川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇夕張川發電用河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇鳩川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇大門川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇吉野川流域祖谷川外三ケ川河水使用許可 |
(129)
|
|
| ◇祖谷川河水使用認可 |
(129)
|
|
| ◇浪逆浦公有水面埋立免許認可 |
(129)
|
|
| [法令質疑應答] |
(131)
|
|
| [彙報] |
(132)
|
|
| ◇土木事業に關する新規要求豫算 |
(132)
|
|
| ◇桑野川に河川法施行さる |
(132)
|
|
| ◇鶴見川及相模川支川に河川法施行さる |
(132)
|
|
| ◇渡川改修促進運動 |
(132)
|
|
| ◇蘆田川改修に關する陳情 |
(132)
|
|
| ◇北上阿武隈両川の水源林伐採禁止運動 |
(132)
|
|
| ◇福知山町大堤防竣功 |
(132)
|
|
| ◇臨時港湾調査會開會 |
(132)
|
|
| ◇用排水幹線改良事業の補助決まる |
(132)
|
|
| ◇静岡縣港湾並土木統計主任會議 |
(132)
|
|
| ○叙任及辞令 |
(139)
|
|
| ○編輯室便り |
(142)
|
|