河川 令和元年12月号 INDEX
PDFファイルの目次(和文・英文)
| ●特集 水害から命を守る一人ひとりの避難行動計画 〜マイ・タイムライン〜● | ページ |
|
| 【速報】 | ||
| 令和元年台風第19号の被害状況等 | 国土交通省水管理・国土保全局 |
2 |
| 【巻頭言】 | ||
| 地域の水害特性の周知によるリスクコミュニケーションへの期待 | 東京大学大学院情報学環特任教授 片田敏孝 |
4 |
| <座談会> | ||
| 座談会「マイ・タイムラインの普及に向けて」 | 茨城県常総市長 神達岳志 (公財)河川財団理事長 関 克己 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 関谷直也 (一財)河川情報センター 業務執行理事 越智繁雄 気象キャスター・防災士 菊池真以 国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課長(司会・進行) 高村裕平 |
8 |
| <行政から広げるマイ・タイムライン> | ||
| 「みんなでタイムラインプロジェクト」の立ち上げをふりかえって | 水管理・国土保全局治水課 事業監理室企画専門官 里村真吾 |
20 |
| マイ・タイムラインの展望 | 国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課水防企画室 |
26 |
| 「東京マイ・タイムライン」を活用した普及啓発 | 東京都総務局総合防災部 計画調整担当課長 M中哲彦 |
30 |
| マイ・タイムラインファシリテーターとしての取り組み | 茨城県龍ケ崎市危機管理課 矢代優衣 |
34 |
| <教育現場から広げるマイ・タイムライン> | ||
| 関係機関との連携を図った市小中学校一斉防災学習 | 常総市防災教育委員会事務局 結城政好 |
38 |
| <地域・市民から広げるマイ・タイムライン> | ||
| ドラゴンリバー交流会のマイ・タイムライン普及活動 | 特定非営利活動法人ドラゴンリバー 交流会副理事長 高嶋了一 |
41 |
| 地元が被災した芸人の私が思うこと | 太田プロダクション所属お笑い芸人 防災士 赤プル |
45 |
| 【より川が身近になる「川の小ネタ」】 | ||
| 歩いて渡るたびに、お金を取られる橋がある? | 中部地方整備局静岡河川事務所 島田出張所 |
51 |
| 【水辺とつながる暮らしを楽しむ かわまちづくりリレーレポート】 | ||
| 水辺空間を活かした新たな交流拠点について 〜川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」〜 |
静岡県田方郡函南町建設経済部 都市計画課係長 山田正和 |
52 |
| 【令和元年河川功労者紹介】 | ||
| 生き物と人と風景が溶け合う越戸川 | 和光自然環境を守る会 会長 峯岸正雄 |
57 |
| 【海外レポート】 | ||
| 「第4回デルタ連携閣僚級会議」開催報告 | 国土交通省河川計画課 国際室国際河川技術調整官 古本一司 |
61 |
| 令和元年-2019-「河川」総目次 | 66 | |
| 水管理・国土保全局の動き | 国土交通省水管理・国土保全局 総務課 |
72 |
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人 日本河川協会 |
73 |