河川 平成30年3月号 INDEX
PDFファイルの目次(和文・英文)
| ●特集・河川とまちづくりとの連携 〜流域における防災・減災対策の推進〜● | ページ |
|
| 【巻頭言】 | ||
| 首都圏外郭放水路からはじまった春日部市のまちづくり | 春日部市長 石川良三 |
2 |
| 【河川と流域対策等の連携による取組】 | ||
| <総論> | ||
| 流域治水の今後の展開 | 国土交通省水管理・国土保全局 治水課 |
5 |
| <総合治水> | ||
| 中川・綾瀬川流域の総合治水対策 | 関東地方整備局江戸川河川事務所 計画課長 渡邉加奈 |
9 |
| 環状七号線地下広域調節池の整備について | 東京都建設局第三建設事務所 工事第二課課長 宮崎重成 |
13 |
| 兵庫県における総合治水の取り組みについて | 兵庫県県土整備部土木局 総合治水課計画班主査 相田直記 |
17 |
| <100mm/h安心プラン> | ||
| 一級河川堀川における100mm/h安心プランの取り組みについて | 名古屋市緑政土木局河川部 河川計画課長 山盛 康 名古屋市緑政土木局河川部 主幹(堀川総合整備) 中山善博 |
22 |
| 佐賀市排水対策基本計画 | 佐賀市建設部河川砂防課長 小池康雄 |
27 |
| 【高規格堤防】 | ||
| <総論> | ||
| 高規格堤防の効率的な整備に関する検討会の提言の概要 | 水管理・国土保全局治水課 |
31 |
| ゼロメートル地帯の水害リスク | 公益財団法人リバーフロント研究所 技術参与 土屋信行 |
35 |
| 都市部での高規格堤防整備の課題と対応 〜総力戦で立ち向かう環境構築が急務〜 |
日本大学理工学部土木工学科 教授 中村英夫 |
41 |
| <整備事例> | ||
| 大和川高規格堤防整備事業及び土地区画整理事業等との一体整備の推進 | 堺市建築都市局都市整備部 高規格堤防推進室参事 林田清貴 |
43 |
| 荒川・新田一丁目地区高規格堤防事業 | 関東地方整備局 荒川下流河川事務所 酒井弘之 |
49 |
| 川崎市殿町地区の再開発に伴う高規格堤防整備事業 | 関東地方整備局京浜河川事務所 |
52 |
| 【川とわがまち 市町村リレーインタビュー】 | ||
| 3つのお宝を活かした地域づくり 〜佐渡市〜 三浦基裕 新潟県佐渡市長に聞く 聞き手:藤井武良=新潟県佐渡地域振興局地域整備部長 |
新潟県佐渡市長 三浦基裕 |
56 |
| 【水辺とつながる暮らしを楽しむ かわまちづくりリレーレポート】 | ||
| ふるさとの川「揖保川」ミズベリングで地域創生 | 兵庫県宍粟市長 福元晶三 |
61 |
| 【河川功労者紹介】 | ||
| 郡んかっぱ共和国 〜かっぱの住める川づくり〜 | 郡んかっぱ共和国代表 久保和幸 |
66 |
| 【うちの川ファン】 | ||
| 河川の仕事に関わって18年 | 株式会社建設技術研究所東京本社 水工部グループリーダー 中山修作 |
70 |
| 【報 告】 | ||
| パーソントリップ調査を活用した効果的な洪水避難の検討 | 群馬県県土整備部河川課 原田玲香、平山大輔 |
72 |
| 【寄 稿】 | ||
| 先達の経験から河川堤防の設計や維持管理について学ぶ 千邑重徳 一般社団法人関東地域づくり協会・防災エキスパート 聞き手:飛島幸則 (国土交通省関東地方整備局関東技術事務所構造物維持管理官) 小林勝也(同 環境技術課専門官) |
一般社団法人関東地域づくり協会・防災エキスパート 千邑重徳 |
77 |
| 【ニュースと話題】 | ||
| 大分川ダム試験湛水開始 | 国土交通省九州地方整備局 大分川ダム工事事務所 |
83 |
| 平成29年度水防功労者国土交通大臣表彰 | 国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課水防企画室 |
87 |
| 水管理・国土保全局の動き | 国土交通省水管理・国土保全局 総務課 |
89 |
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人日本河川協会 |
90 |