河川 平成28年9月号 INDEX
| ●特集・レーダ雨量計開発のあゆみ● | ページ
|
|
| 【巻頭言】 | ||
| レーダ雨量計への思い | 京都大学防災研究所副所長・教授 中北英一 |
3 |
| 【特 集】 | ||
| <レーダ雨量計開発50年の歩み> | ||
| 国土交通省レーダ雨量計の現状と観測技術 | 水管理・国土保全局河川計画課 河川情報企画室 国土技術政策総合研究所 河川研究部 水循環研究室 |
8 |
| 座談会 国土交通省レーダ雨量計の開発経緯と今後の活用に向けて | 水管理・国土保全局河川計画課 河川情報企画室 |
11 |
| レーダ雨量計開発開始から50年の歩み | 国土技術政策総合研究所 河川研究部 深見和彦、土屋修一、山地秀幸 |
17 |
| 製造者からみた国土交通省レーダ雨量計の技術変遷 | 三菱電機株式会社 柿元生也 株式会社東芝 石川成美 日本無線株式会社 長屋勝博 |
22 |
| <レーダ雨量計情報活用に向けた現場の取組と今後の方向性> | ||
| 近畿地方整備局におけるレーダ雨量計開発経緯と現在の取組について | 近畿地方整備局淀川河川事務所 藤原雅二 |
27 |
| 北陸地方整備局におけるレーダ雨量計の設置経緯と 利活用促進に向けた雨雪判定の検討 |
北陸地方整備局河川部 水災害予報センター 一般財団法人日本気象協会 |
32 |
| レーダ雨量計の公共分野および民間分野の活用 | 神戸大学都市安全研究センター 教授 大石 哲 |
37 |
| <情報伝達(システム・伝え方)> | ||
| レーダ雨量情報の提供と利活用 | 一般財団法人河川情報センター |
42 |
| 河川情報をわかりやすく伝えるために | NPO法人気象キャスターネットワーク 事務局長 気象予報士 岩谷忠幸 |
47 |
| 【川とわがまち】 | ||
| 日本一安心・安全で便利なまち 松原 ―澤井宏文 大阪府松原市長に聞く― 聞き手:大呑智正=近畿地方整備局大和川河川事務所長 |
澤井宏文 |
51 |
| 【水辺とつながる暮らしを楽しむ】 | ||
| おしゃれな「リ・BAR」少子化・定住化対策に向けたリバービジネスへの取り組み | 一般社団法人環境文化研究所 代表理事 ・ 日野川流域交流会幹事 田中謙次 |
56 |
| 【平成29年度水管理・国土保全局関係予算概算要求概要】 | 水管理・国土保全局 |
60 |
| 【海外レポート】 | ||
| バングラデシュの河川と水災害対策 | バングラデシュ水開発庁・ JICA長期派遣専門家 (統合的水資源管理アドバイザー) 村岡和満 |
104 |
| 【ニュースと話題】 | ||
| 焼津市の防災対策 〜災害対策本部機能の強化〜 | 焼津市危機管理部危機対策課 山下 晃 |
109 |
| 河川愛護月間をかえりみて | 水管理・国土保全局治水課 |
113 |
| 「海岸愛護月間」について | 水管理・国土保全局砂防部海岸室 |
114 |
| 平成28年度「森と湖に親しむ旬間」実施状況 | 水管理・国土保全局河川環境課 |
115 |
| 「水の日」・「水の週間」行事が開催されました | 内閣官房水循環政策本部事務局 水管理・国土保全局水資源部 |
118 |
| 水管理・国土保全局の動き | 水管理・国土保全局総務課 |
121 |
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人日本河川協会 |
122 |