河川 平成28年7月号 INDEX
| ●特集・川を軸として地域の賑わいをつくる「かわまちづくり」● | ページ
|
|
| 【就任挨拶】 | ||
| “防災意識社会”と“水意識社会” | 国土交通省水管理・国土保全局長 山田邦博 |
3 |
| 【巻頭言】 | ||
| 水辺のPPPエージェント | 株式会社オープン・エー代表 馬場正尊 |
5 |
| 【特 集】 | ||
| 川を軸として地域の賑わいをつくる「かわまちづくり」 | 水管理・国土保全局河川環境課 堂薗俊多 |
10 |
| 規制緩和による水辺のにぎわいづくりの推進について 〜営業活動を行う事業者等の河川敷地占用許可期間を延長〜 |
水管理・国土保全局水政課 白石雅寛、澤渡健太郎 |
16 |
| 水辺の官能を解き放て | 株式会社ネクスト HOME’S総研 所長 島原万丈 |
20 |
| 北方町かわまちづくり 〜糸貫川と清流平和公園〜 | 岐阜県北方町長 戸部哲哉 |
24 |
| ダムからはじまる地方創生 | 熊本県菊池市長 江頭 実 |
28 |
| 十勝川水辺空間の賑わい創出による地域活性化と 十勝の河川を活用した観光振興について |
北海道音更町経済部商工観光課長 早苗光徳 株式会社サムライプロデュース 西脇あつし |
31 |
| 渋谷川を軸とした渋谷駅南街区の開発 | 東京急行電鉄株式会社 都市創造本部開発事業部 渋谷開発二部 大竹成忠、永井憲一 |
37 |
| 福岡の水辺は水上公園から | 西日本鉄道株式会社 都市開発事業本部企画開発部 花村武志 |
43 |
| 球磨川の土木遺構と次世代へつなげる河川環境教育 | 熊本県八代市副市長 (球磨川・新萩原橋周辺地区かわまちづくり協議会 会長)永原辰秋 |
46 |
| 東京の水辺の魅力を世界へ発信 〜2020年 オリンピック・パラリンピック東京大会を契機として舟運を活性化〜 |
東京都都市整備局都市基盤部 交通プロジェクト担当課長 井川武史 |
50 |
| 【川とわがまち】 | ||
| 開拓とともに 〜天塩川の恵みに育まれた文化のまち 名寄市 ―加藤剛士 北海道名寄市長に聞く― 聞き手:巖倉啓子=国土交通省北海道開発局旭川開発建設部次長 |
加藤剛士 |
54 |
| 【河川功労者紹介】 | ||
| 保津川の漂着ごみ問題の解決をめざして 〜保津川下り船頭の挑戦〜 | 保津川遊船企業組合代表理事 豊田知八 |
59 |
| 【寄 稿】 | ||
| 〈安心、それが人間の最も近くにいる最悪の敵だ〉 検証:平成27年9月関東・東北豪雨 〜鬼怒川決壊を中心に〜 〈連載第6回〉筑波大学の救援活動、浮き彫りにされた課題 |
作家・ジャーナリスト 高崎哲郎 |
62 |
| 【海外レポート】 | ||
| ミャンマーで開催された「水の安全保障と持続可能な開発目標(SDGs)に関する ハイレベル・ラウンドテーブル」の報告 |
特定非営利活動法人 日本水フォーラム ディレクター 守安邦弘 |
70 |
| 【ニュースと話題】 | ||
| 小松川地区高規格堤防整備事業(上流工区)竣工式 | 関東地方整備局 荒川下流河川事務所 |
74 |
| 第12回水害サミットの開催について | 水害サミット実行委員会事務局 |
77 |
| 前川排水機場稼働開始20周年記念講演会 | 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 |
86 |
| 水防月間をかえりみて | 水管理・国土保全局河川環境課 水防企画室 |
89 |
| 平成27年度市民との協働による全国水生生物調査の結果について | 水管理・国土保全局河川環境課 千葉亮輔 |
91 |
| 第18回日本水大賞・2016日本ストックホルム青少年水大賞 表彰式・受賞活動発表会開催される |
日本水大賞委員会: 公益社団法人日本河川協会 |
94 |
| 第19回日本水大賞・2017日本ストックホルム青少年水大賞募集開始しました。 | 日本水大賞委員会: 公益社団法人日本河川協会 |
96 |
| 【会 告】 | ||
| 平成28年度定時社員総会(第71回)を開催 | 公益社団法人日本河川協会 |
99 |
| 平成28年度定時社員総会(第71回)議事録 | 公益社団法人日本河川協会 |
102 |
| 水管理・国土保全局の動き | 水管理・国土保全局総務課 |
133 |
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人日本河川協会 |
134 |