河川 平成24年11月号 INDEX
| ●特集・地域と連携するダム貯水池操作● | ページ |
|
| 【就任挨拶】 | ||
| 命と暮らしを支えるために | 足立敏之 |
3 |
| 【巻頭言】 | ||
| これからのダム管理に向けて | 角 哲也 |
5 |
| 【特 集】 | ||
| ○ダムの魅力について | ||
| ダムの魅力と仕事を伝えてきて感じたこと 〜管理所の方にダムを好きになってほしい〜 |
夜 雀 |
9 |
| ○洪水調節にかかるダム管理に関して地域の理解を得る取り組み | ||
| 鶴田ダムと地域の連携に向けた取り組み | 川添清純 |
15 |
| 新宮川水系における電源開発(株)管理ダムの運用改善について | 電源開発株式会社 水力発電部 西日本支店 |
19 |
| 下流の洪水状況に配慮したダム操作 −台風15号に伴う、三春ダム全量カット操作について− |
本多吉美、大蜚誌コ、高橋倫生 |
23 |
| ○環境に配慮したダム管理を行うため地元と調整しながら実施した取り組み | ||
| 札内川における礫河原再生の取り組み | 武田淳史 |
27 |
| 水質改善に向けた取り組み 〜中国野菜の水耕栽培を通じて住民と協働した水質改善啓発活動〜 |
井上博文 |
33 |
| ○今後、地域と連携してダム管理を行うための事例紹介 | ||
| 水質事故時における対応について 〜管理ダムによる対応事例〜 | 国土交通省関東地方整備局 河川部河川環境課 |
38 |
| 既設ダムへの小水力発電設備の設置による未利用エネルギーの活用 | 国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課流水管理室 |
42 |
| 【危機管理体験レポート】 | ||
| 渇水への危機管理 四国の渇水状況を踏まえて(2) | 裏戸 勉 |
45 |
| 【“記紀と続紀”の時代を『水』で読み解く(71)】 | ||
| 万葉集にみる河川像(17) | 尾田榮章 |
50 |
| 【報 告】 | ||
| 国際シンポジウム 「これからの河川環境を考える −自然環境の保全・再生の価値−」の開催について |
国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課 |
57 |
| 【川とわがまち】 | ||
| 清流高麗川を活かした安らぎとにぎわいの創出 〜坂戸市〜 ―埼玉県坂戸市長に聞く― 聞き手:竹島 睦=国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所長 |
石川 清 |
59 |
| 水管理・国土保全局の動き | 国土交通省水管理・国土保全局 総務課 |
65 |
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人日本河川協会 |
66 |