河川 平成19年7月号 INDEX
| ●特集・川で遊び学ぶ● |
ページ |
|
| 【巻頭言】 | ||
| 川に学ぶ | 藤吉洋一郎 |
3 |
| 【特 集】 | ||
| 川や水辺での自然体験で育つ力 | 角屋重樹 |
7 |
| 川や水辺で遊び学ぶための取り組みについて | 舟橋弥生 |
11 |
| 川遊び・川学びへの支援 子どもの水辺サポートセンターの活動状況 | 宮尾博一 |
15 |
| 自ら考え意欲的に活動する児童の育成 ―渡良瀬川を中心とした自然体験学習を通して― |
福島慶子 |
21 |
| 寒狭川に学ぶ 寒狭川に親しむ 小さな小学校の横を流れる寒狭川で、 地域の方々に見守られながら活動するこどもたち |
下山康人 |
26 |
| 干潟を未来に引き継ぐために ―鵡川河口干潟の自然を守り、子供たちに伝える活動 ― |
小山内恵子 |
30 |
| 水辺に触れ・水辺に楽しみ・水辺に学ぶ「こいっ子ふれあいの水辺塾」 | 瀬川千代子 |
34 |
| 遠州灘海岸の「浜辺の楽校」 | 馬塚丈司 |
43 |
| 「世界子ども水フォーラム・フォローアップin福岡」に向けて 〜川や水辺の活動から世界に目を向けた次世代を担う中・高校生の取り組み〜 |
世界子ども水フォーラム ・フォローアップ in 福岡実行委員会事務局 |
48 |
| 川や水辺で安心して遊び学ぶには 〜川に学ぶ体験活動協議会(RAC)の活動と川の指導者の養成について〜 |
藤芳素生 |
53 |
| 川や水辺で安全に遊ぶために | 北川健司 |
62 |
| 【“記紀と続紀”の時代を『水』で読み解く (7)】 | ||
| 行基と良田百万町歩開墾計画(U)(淀川中下流の開墾(1)) | 尾田榮章 |
66 |
| 【研究者から現場へ】 | ||
| 河川の蛇行と森林鳥類の分布 | 岩田智也 |
73 |
| 【ニュースと話題】 | ||
| 土砂災害対策懇談会「中長期的な展望に立った土砂災害対策に関する提言中間とりまとめ 〜死者ゼロの実現を目指して〜」の概要 | 巖倉啓子 |
75 |
| 笑顔でつなぐ ゆたかな水辺 〜第4回身近な水環境の全国一斉調査が実施されました〜 |
国土交通省河川局 河川環境課 |
78 |
| 全国水生生物調査結果について | 国土交通省河川局 河川環境課 |
80 |
| 水防月間をかえりみて | 国土交通省河川局防災課 |
83 |
| 第3回水害サミットから ―被災地からの情報発信― | 山崎 守 |
85 |
| ダムの永久堅固を願い、志津見ダム定礎式を挙行 | 国土交通省中国地方整備局 斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 |
88 |
| 大刀洗水門の竣工について | 国土交通省九州地方整備局 筑後川河川事務所 |
90 |
| 中木庭ダム竣工式 | 下田佳祐 |
93 |
| 第9回日本水大賞・2007日本ストックホルム青少年水大賞表彰式・受賞活動発表会開催される | 日本水大賞委員会事務局 :(社)日本河川協会 |
95 |
| 第10回日本水大賞2008日本ストックホルム青少年水大賞募集開始! 水に関する様々な活動を通して、今、水を考える…。 |
日本水大賞委員会事務局 :(社)日本河川協会 |
98 |
| 第62回(社)日本河川協会通常総会を開催 | (社)日本河川協会 |
101 |
| 【会告】 | ||
| 平成19年度通常総会(第62回)議事録 | 社団法人 日本河川協会 |
104 |
| 【川とわがまち】 | ||
| 川はまちづくりのパ−トナー ― 愛知県大府市長に聞く― 聞き手:富岡誠司=愛知県建設部河川課長 |
久野孝保 |
126 |
| 河川局の動き | 国土交通省河川局総務課 |
131 |
| 日本河川協会の動き | (社)日本河川協会 |
132 |