河川 平成19年3月号 INDEX
| ●特集・ダム管理● | ページ
|
|
| 【巻頭言】 | ||
| 今後のダム管理への期待 | 渡辺和足 |
3 |
| 【特 集】 | ||
| 日本文明を支えるダム ―近世から近代そして未来へ− | 竹村公太郎 |
6 |
| 国土交通省所管管理ダムの現状と今後の展望 | 国土交通省河川局 河川環境課流水管理室 |
13 |
| ダム関係水害訴訟に係る主な事例について | 国土交通省河川局水政課 |
20 |
| 平成18年7月の川内川豪雨における鶴田ダムの操作について | 今井 徹 |
24 |
| 利根川上流ダム群の統合管理と水運用 | 関 益巳 |
30 |
| 堆砂対策〜美和ダム洪水バイパス施設の運用 | 松尾 修 |
36 |
| 三春ダムの水質保全対策 | 山下洋太郎、長岐岳彦 |
40 |
| 美利河ダム魚道について | 国土交通省北海道開発局 函館開発建設部今金河川事務所 美利河ダム管理支所 |
44 |
| 山口県におけるダム管理の取り組み | 山口県土木建築部河川開発課 |
48 |
| ダム管理技術の習得と伝承 | 宮本惇彦 |
52 |
| ダム放流設備等の技術の進展について | 川野 晃 |
56 |
| ダム管理設備のICT化の動向 | 嵯峨根義行 |
61 |
| 新しいダムの操作の提案 | 今村瑞穂 |
68 |
| 【“記紀と続紀”の時代を『水』で読み解く (3)】 | ||
| 天平十三年記 | 尾田榮章 |
74 |
| 【研究者から現場へ】 | ||
| 細粒土砂汚染とは何か?河川管理に求められることは? | 山田浩之 |
81 |
| 【報 告】 | ||
| 第9回日仏河川・湖沼の水管理セミナーについて | 新村貴史 |
84 |
| 近畿河川技術研修の開催報告 | 近畿地方河川技術研修会 ワーキンググループ 岡山公雄、寺前真次、持田 亮 |
89 |
| 【ニュースと話題】 | ||
| 減災をめざした安全安心な雪国づくり 『18年度雪崩防災シンポジウム』―兵庫県豊岡市 |
兵庫県県土整備部 土木局砂防課 |
94 |
| 水・交流サミット(ダム所在地等市町村長との意見交換会)の開催 | 国土交通省河川局 河川環境課流水管理室 |
96 |
| 「砂防関係事業における景観形成ガイドライン」の概要について | 国土交通省河川局 砂防部砂防計画課 |
98 |
| 新宇治川放水路竣工式 | 三浦泰幹 |
100 |
| 【川とわがまち】 | ||
| 「新宿区の親しまれる水辺づくり」 ―東京都新宿区長に聞く― 聞き手:大坪安則=東京都建設局河川部計画課長 |
中山弘子 |
103 |
| 河川局の動き | 国土交通省河川局総務課 |
111 |
| 日本河川協会の動き | (社)日本河川協会 |
112 |