河川 平成12年4月号INDEX
| 【特集・平成12年度予算】 | |
| 平成12年度予算執行にあたって | 建設省河川局(3) |
| 建設省河川局の組織・定員 | 建設省河川局(7) |
| 平成12年度河川局関係予算の概要 | 建設省河川局(12) |
| T.基本的考え方 | (12) |
| U.予算の主要事項 | (16) |
| 1.新規事項 | (16) |
| 2.安全な地域づくり | (24) |
| 3.生活関連の社会資本の整備 | (30) |
| 4.環境・情報通信・街づくり等経済新生のための基盤整備 | (35) |
| 5.災害復旧関係事業の推進 | (40) |
| V.事業の効率的・効果的実施に向けた取り組み | (41) |
| 1.事業の重点化・効率化 | (41) |
| 2.省庁連携の推進 | (42) |
| 3.コスト縮減の推進 | (43) |
| 4.技術開発 | (43) |
| W.事業の客観性・透明性の確保 | (44) |
| 1.新規事業採択時評価 | (44) |
| 2.再評価の実施結果について | (50) |
| 3.補助金等の見直し | (53) |
| 4.河川管理に関する国と地方の役割分担 | (53) |
| X.所管事業長期計画 | (55) |
| 1.第9次治水事業七箇年計画 | (55) |
| 2.第4次急傾斜地崩壊対策事業五箇年計画 | (56) |
| 3.第6次海岸事業七箇年計画 | (56) |
| 〔報告〕 | |
| 世界ダム委員会(WCD)東・東南アジア地域協議会の報告 | 井上智夫(57) |
| 〔ニュースと話題〕 | |
| 河川の自然性を踏まえた河川利用等のあり方に関する研究会について | 建設省河川局河川環境課(59) |
| 水防月間 | 建設省河川局治水課(61) |
| 高潮防災情報等のあり方研究会の開催について | 建設省河川局海岸室(64) |
| 平成12年河川功労者決まる | (社)日本河川協会(66) |
| 河川局関係記者発表 | 建設省河川局河川総務課(69) |
| 〔連載〕 | |
| 水系をたどる“家族再発見”信濃川ものがたり【下】 | 大澤寛(70) |
| 〔連載〕 | |
| 開削決水の道を講ぜん〜幕末の治水家・船橋随庵〜 『エピローグ、炎・燃え尽きるまで〜朝風になびく旗の譜』 |
高崎哲郎(78) |
| [市町村長リレーインタビュー・第35回〔岐阜県揖斐川町〕] | |
| 豊かな自然と清流のまち ―下野琢二岐阜県揖斐川町長に聞く― |
聞き手:建設省中部地建 木曽川上流工事事務所長:秋常秀明(86) |
| [河川利用者インタビュー] | |
| 「はりんこ」の里を目指して | インタビュアー:建設省北陸地方建設局 金沢工事事務調査第一課長:小川信一 藤木克彦(91) |
| 河川局の動き | 建設省河川局河川総務課(95) |
| 河川協会の動き | 編集部(96) |