| 【特集・最近の水害と河川整備の方向】 | |
| [巻頭言] | |
| 河川整備に望むこと ―6月末の水害を受けて― |
山崎広太郎(3) |
| 河川整備計画への提言 | 吉川 秀夫(6) |
| [最近の水害と河川整備の方向] | |
| これからの河川整備の方向 | 福田 昌史(9) |
| 都市水害の特徴 〜地下空間の水害対策〜 |
井上 和也(15) |
| 洪水時における河川・流域情報提供の新たな展開 | 定道 成美(22) |
| 分かりやすい洪水報道に向けて | 橋爪 尚泰(26) |
| 激特事業・四半世紀の歩み | 上総 周平(30) |
| 北川激特事業における良好な河川環境の保全・復元を目指した川づくり | 池内 幸司(36) |
| 総合治水対策に向けての新たな歩み’98高知豪雨 国分川・舟入川流域協議会 | 村上 雅博(42) |
| 大都市河川の情報基盤整備 〜’99福岡水害 御笠川激特事業〜 |
中島 廣正(49) |
| 「災害弱者対策としての床上浸水対策特別緊急事業」 〜砂鉄川〜 |
千葉 莊(55) |
| 流域対策と連携した治水対策 〜由良川を例として〜 |
芦田 和男(59) |
| 越水させない原型復旧と復緊事業の実施状況 | 遠藤真一 及川 理(68) |
| [報 告] | |
| 「総合的な土砂災害対策」に関する検討状況における「検討内容」を報告 | 建設省河川局水政課 建設省河川局砂防部傾斜地保全課(79) |
| 世界水ビジョン東京会議開催される | 建設省河川局河川計画課(85) |
| [ニュースと話題] | |
| 平成11年度水防功労者建設大臣表彰 | 建設省河川局治水課(93) |
| 平成11年度水環境における内分泌攪乱化学物質に関する実態調査結果(春期・夏期調査)について | 建設省河川局河川環境課(95) |
| 平成11年雪崩防災シンポジウム開催要領 | 建設省河川局砂防部傾斜地保全課(98) |
| 河川博物館に関する国際シンポジウム開催の報告 | (財)河川情報センター広報事業部(100) |
| [連 載・10] | |
| 水系をたどる“家族再発見”筑後川ものがたり【下】 | 大澤 寛(103) |
| [連 載・9] | |
| 開削決水の道を講ぜん 〜幕末の治水家・船橋随庵〜『航路を失った破船〜冬の稲妻の譜』 |
高崎 哲郎(110) |
| [市町村長リレーインタビュー・第31回〔大分県日田市〕] | |
| 水郷日田 ―大石昭忠市長に聞く― |
聞き手:建設省九州地方建設局 筑後川工事事務所長:藤田 信夫(114) |
| 平成11年―1999―「河川」総目次 | 編 集 部(120) |
| 河川局の動き | 建設省河川局河川総務課(142) |
| 河川協会の動き | 編 集 部(144) |