| 下記のとおり、令和3年度(第43回)河川管理研修を開催いたします。 今回の研修は、近年の災害の状況を踏まえた流域治水関連の法制度改正、河川情報、維持管理、河川環境、利用など、河川管理に関する最新の情報を盛り込んだ講義を予定しております。新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、WEBにて実施いたします。
 河川関係業務に関わる多くの皆様にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
 
 | 
          
            | 研修の概要 | 
          
            | 
                
                  
                    | ■目 的 | : | 河川関係業務を担当する都道府県、市区町村、国土交通省、コンサルタント、建設業等の職員に対し、実務的な知識を習得することにより、資質の向上と河川管理業務の強化・充実に役立てていただくことを目的に実施します。 |  
                    | ■研修期間 | : | 令和3年10月15日(金)〜31日(日) 17日間 ※WEB配信での研修となります。
 研修動画の視聴にはパソコン、スマホ、タブレット等インターネット環境が必須です。
 上記期間中は、各プログラムごとに、順番は問わず、いつでも、何度でも視聴可能です。
 |  
                    | ■受講予定人数 | : | 300名 (人数増も可) |  
                    | ■受講費 | : | 10,000円 (税込み) |  
                    | ■申込み〆切 | : | 令和3年10月1日(金) ※申込み受付は終了しました(10/4) |  
                    | ■申込み方法 | : | 下記より受講申込書(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を入力の上、メールにてお申し込みください。※都道府県、市区町村の方は、各都道府県ごとに取りまとめ、民間企業等の方で請求書送付先が部署ごとに異なる場合は、部署ごとに一括して、メールにてお申し込みください。
 その他の方は直接お申し込みください。
 ※お申し込みは受講申込書をメールにて送付してください。(PDF不可)
 
                        
                            
                              | ダウンロード | 受講申込書(Excelファイル) |  
                              | 申込み先(送付先)
 | seminar★japanriver.or.jp 「★」記号を半角「@」に置き換えてください
 |  |  
                    | ■申込み/ 問い合わせ先
 | : | 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F 公益社団法人 日本河川協会   担当:志賀、小島
 TEL:03-3238-9771
 E-mail :seminar★japanriver.or.jp  ※「★」記号を半角「@」に置き換えてください
 |  
                    |  |  | 
          
            | 講義科目               ※ 各プログラムごとに、順番は問わず、いつでも、何度でも視聴可能です。 | 
          
            |  
              
                  (注)講義(WEB)の配信にあたって、一部内容を変更する場合がありますのでご了承願います。
                    | 時間 | 講義科目 (予定) | 講  師 (予定)  (敬称略) |  
                    | 20分
 | 1 | 河川行政の動向 | 国土交通省 水管理・国土保全局 総務課長 藤田 昌邦
 |  
                    | 各 50
 分
 | 2 | 河川行政に関する法制度(流域治水) | 国土交通省 水管理・国土保全局 水政課 企画専門官 米田 翔一
 |  
                    | 3 | 近年の災害とその対応 | 国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 防災企画官 小長井 彰祐
 |  
                    | 4 | 避難行動につながる河川情報の充実 | 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室長 青野 正志
 |  
                    | 5 | 国土強靭化への対応 | 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 企画専門官 桝谷 有吾
 |  
                    | 6 | 河川の戦略的な維持管理 
 | 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川保全企画室長 室永 武司
 |  
                    | 7 | 河川環境行政における最新の取組 | 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川環境保全企画調整官 信田 智
 |  
                    | 8 | 河川管理の課題と対策(現場の対応) |  国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所 占用調整第一課長 神野 敏幸
 |  
                    | 9 | 河川管理に関する訴訟 | 国土交通省 水管理・国土保全局 水政課 法務調査官 松本 将
 |  
 | 
          
            | WEB研修に関してのご案内 | 
          
            | (1)受講に必要なID/パスワード/URL、研修テキストの送付 
                10月8日(金)までに、受講に必要な「ID/パスワード/URL」を送信します。また、申込み時に登録された住所に「研修テキスト」を送付します。
10月12日(火)を過ぎても「ID/パスワード/URL」、「研修テキスト」が未着の場合はご連絡ください。「ID/パスワード」通知後にキャンセルはできません。なお、受講者の変更は可能です。 (2)動作環境 
                インターネットを閲覧できる環境 (通信料は自己負担)パソコン等Windows10〜 :ブラウザソフト:Edge,Google Chrome, Firefox,IE11 (各最新版)
 Mac OS10.X〜 :ブラウザソフト:Safar,Google Chrome, Firefox (各最新版)
上記に該当しても、受講者側のセキュリティ環境によっては閲覧できないことがあります。※下記の確認用動画で視聴できるか、お申込み前に必ずご確認ください。
 (3)注意事項 
                講義の録画、キャプチャ―やSNS等へのアップロード(公開)は禁止します。WEB研修の利用に当たってのシステムサポートはいたしかねます。視聴できる期間は17日間となります。申込者のみ視聴可能とし、「ID/パスワード」の譲渡を禁止します。受講される人数分をお申し込みください。 
 | 
          
            | 受講修了証およびCPD受講証明書の発行 | 
          
            | 
              「ID/パスワード/視聴先URL」送信の際に、学習報告書(100文字以上の所見、学びや気付き等)の様式がダウンロードできるページ(視聴先URL入口のページ)をご案内いたします。受講後、学習報告書に必要事項を入力の上、11月12日(金)までに、メールにてご送付ください。内容等確認後、受講修了証を順次送付いたします。
 本研修は、「土木学会CPDプログラム」「河川技術者教育振興機構CPDプログラム」の認定を申請中です。CPD受講証明書(認定番号、単位明記)をご希望の方は、学習報告書内の必要箇所にチェックを入れ、ご送付ください。
 ※上記以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
 他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
 
 | 
          
            | 研修受講費の納入方法 | 
          
            | 申込み〆切後、順次「請求書」をお送りします。 請求書到着後、11月中を目途にお振込みください。(振込手数料はご負担ください)
 
 | 
          
            | オンデマンド研修とは | 
          
            | 自分のペースとスタイルで時間や場所を選ばず学べ、しっかり習得できる、それがオンデマンド研修です。 オンデマンドで再生できる講義動画を見ながら学習する自習型の研修です。
 |