令和2年度 第68回 河川講習会は、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、従来の集合研修に代えて、WEB(オンデマンド)講習会として、下記のとおり開催いたします。
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
|
講習会の概要 |
■目 的 |
: |
河川関係業務を担当する都道府県、市区町村、国土交通省、関係機関、民間企業等の職員等に対し、@令和2年等近年の災害の状況、A国土強靱化対策の状況、B「流域治水」等の最新の施策について、短期間に、重点的にWEBにより講習し、職員の資質向上を図ることを目的に実施いたします。 |
■講習期間 |
: |
令和3年2月15日(月)〜2月28日(日)(14日間)
※WEB配信によるオンデマンド講習です。
講習動画の閲覧にはパソコン及びインターネット環境が必要です。
上記期間中、いつでも閲覧可能です。 |
■受講予定人数 |
: |
150名 ※予定人員を超えた場合、制限させていただく場合があります。 |
■受講費 |
: |
8,000円 (消費税込み) |
■申込み〆切 |
: |
令和3年1月18日(月) ※申込み受付は終了しました(1/19) |
■申込み方法 |
: |
下記より受講申込書をダウンロードし、必要事項を入力の上、
各都道府県ごとに取りまとめ一括してお申し込みください。
その他の方は直接お申し込みください。
※お申し込みは受講申込書をメールにて送付してください。
ダウンロード |
受講申込書(Excelファイル) |
申込み先
(送付先) |
seminar★japanriver.or.jp
「★」記号を半角「@」に置き換えてください |
|
■申込み/
問い合わせ先 |
: |
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F
公益社団法人 日本河川協会 担当:萩原、小島
TEL:03-3238-9771
E-mail :seminar★japanriver.or.jp ※「★」記号を半角「@」に置き換えてください |
|
|
講義科目 |
時間 |
講義科目 (予定) |
講 師 (予定) (敬称略)
|
各
50
分
|
1 |
特別講義
(仮)災害情報と避難行動 |
東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
准教授 関谷 直也 |
2 |
(仮)河川行政の現状と課題
―総論 国土強靭化・流域治水への転換― |
国土交通省水管理・国土保全局
河川計画課長 廣瀬 昌由 |
3 |
(仮) 令和2年等の災害と対応について
|
国土交通省水管理・国土保全局
防災課 防災企画官 里村 真吾 |
4
|
(仮)流域治水について |
国土交通省水管理・国土保全局
治水課 流域減災推進室長 吉岡 大蔵 |
5 |
(仮)流域治水について(その2) |
国土交通省関東地方整備局
常陸河川国道事務所長 原田 昌直 |
6 |
(仮) 砂防行政の課題と動向 |
国土交通省水管理・国土保全局 砂防部
砂防計画課 砂防計画調整官 蒲原 潤一 |
7 |
(仮)水資源行政の課題と動向 |
国土交通省水管理・国土保全局 水資源部
水資源計画課総合水資源管理戦略室長 光橋 尚司 |
(注)上記、講義科目、講師および講義時間は、変更する場合がありますのでご了承ください。
|
WEB講習に関してのご案内 |
(1)視聴ID/パスワード、講習テキストの送付
- 1月22日(金)以降、受講に必要な「ID/パスワード」を送信します。
また、申込み時に登録された住所に「講習テキスト」を送付します。
- 1月26日(火)を過ぎても「ID/パスワード」また、2月8日(月)を過ぎても「講習テキスト」が未着の場合はご連絡ください。
- 「ID/パスワード」通知後にキャンセルはできません。
(2)動作環境
- インターネットを閲覧できる環境 (通信料は自己負担)
- パソコン
Windows10〜 :ブラウザソフト:Edge,Google Chrome, Firefox,IE11 (各最新版)
Mac OS10.X〜 :ブラウザソフト:Safar,Google Chrome, Firefox (各最新版)
- 上記環境に該当しても、セキュリティ環境によっては閲覧できないことがあります。
※下記の確認用動画で閲覧できるか、お申込み前に必ずご確認ください。
(3)注意事項
- 講義の録画、キャプチャ―やSNS等へのアップロード(公開)は禁止します。
- WEB講習の利用に当たってのシステムサポートはいたしかねます。
- 閲覧できる期間は14日間となります。
- 申込者のみ閲覧可能とし、ID/パスワードの譲渡を禁止します。
- 受講される人数分をお申し込みください。
|
受講修了証およびCPD受講証明書の発行 |
- ID/パスワード送信時に、学習報告書(100文字以上の所見、学びや気付き等)の様式を添付いたします。
受講後、学習報告書に必要事項を記入の上、3月4日(木)までにメールにて返信してください。
確認後、受講修了証を送付いたします。
※学習報告書の提出がない方は、受講修了証は送付できません。
- 本講習は、「土木学会CPDプログラム」「河川技術者教育振興機構CPDプログラム」の認定を申請中です。
CPD受講証明書をご希望の方は、学習報告書返信の際にその旨も合わせてご記載ください。
受講修了証とともに、CPD受講証明書(認定番号、単位記載)を送付いたします。
- 上記以外の団体へ申請される方は他団体のルールに従っていただきます。なお、他団体のルールや運営方法については対応いたしかねます。
|
受講費の納入方法 |
申し込み受付後に、「請求書」を1月22日を目途に順次送付いたします。
請求書到着後速やかにお振込みください。(振込手数料はご負担ください)
|
オンデマンド講習とは |
自分のペースとスタイルで時間や場所を選ばず学べ、しっかり習得できる、それがオンデマンド講習です。
オンデマンドで再生できる講義動画を見ながら学習する自習型の講習です。 |