| ■水辺の元気づくり ―川で福祉・教育活動を実践する― | 
                   
                   
                    |  
                        大野 重男 氏  
                        (財団法人 ハーモニィセンター理事長) 
                      | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    |  
                       はじめに 
                        子供会からの出発 
                         仕事の傍ら子供会/子供会が本職に 
                        北海道十勝ポニーキャンプ 
                         池田町との共催/「ポニー」キャンプ/ 
                         合い言葉は「親抜き、勉強抜き、先生抜き」 
                        働く若者の仲間づくり 
                         いい仲間、いい友達を持とう/ 
                         「ギターが上手になりたい」―60年代 音楽活動―/ 
                         我々の哲学〜「今日の日はさようなら」/ 
                         「外国に行きたい」―70年代 ヨーロッパへの旅― 
                        ポニークラブを日本につくろう 
                         ビクトリア公園で見た光景/ポニーが誕生日プレゼント/ 
                         土地探しから出発/町田でポニークラブ開始/ 
                         「帰りたくない」子供の願いから始まった牧場生活体験留学/ 
                         公園の運営受託 
                        モンゴル大草原騎馬トレッキング 
                         天山山脈を馬で越える/90年代 大草原、モンゴルへ/ 
                         モンゴルに寺子屋学校を/ 
                         これからは日本語だ―モンゴル文化教育大学設立― 
                        川に子供のにぎわいをもう一度取り戻そう! 
                         Eボートに乗って会長になる!/小貝川で活動する人たちとの出会い/ 
                         藤代三次元プロジェクト/子供も高齢者も、障害者も垣根なく/ 
                         町田から藤代に移り住む/川べりは生きた学校/ 
                         今こそ、川べりに学校を!  
                         
                       
                     | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    | ■コウノトリの野生復帰事業について | 
                   
                   
                    |  
                        増井 光子 氏  
                        (兵庫県立コウノトリの郷公園園長) 
                      | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    |  
                       動物園の種の保存事業 
                        野生復帰のための必要事項 
                        豊岡市の取り組み 
                        野生のコウノトリがやってきた 
                        
                     | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    | ■笑うカイチュウ 〜花粉症はなぜ増えたか〜 | 
                   
                   
                    |  
                       藤田 紘一郎 氏  
                        (東京医科歯科大学名誉教授・人間総合科学大学教授) 
                      | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    |  
                       アトピーや喘息がないカリマンタン島の子供たち 
                        寄生虫体からアレルギーを抑える物質を検出 
                        寄生虫がアレルギー反応を抑制する機序 
                        アトピーを治した分子量二万の寄生虫体物質 
                        免疫はTh1とTh2という二つの工場でつくられている 
                        ヒトの寄生虫はヒトを大事にする 
                        キレイ社会がアレルギー性疾患を誘導 
                        病原性大腸菌O−157はヤワな菌1 
                        清潔はビョーキだ 
                        外で遊んでいる子供はアレルギーになりにくい 
                        第一子がアレルギーになりやすい 
                        免疫力を高める生活 
                        ガンの発生を抑える食品 
                        キレイ社会は生きる力も弱めている 
                        
                     | 
                   
                 
               | 
            
             
               
                
                   
                    | ■ミジンコから見える世界 | 
                   
                   
                    |  
                            坂田 明 氏  
                        (ミュージシャン)  
                      | 
                   
                 
               | 
            
            
              
                
                  ミジンコとは? 
                    ミジンコの種類 
                    ミジンコをめぐる生態系 
                    環境の変化で生殖のしくみを変える 
                    両性生殖と単為生殖 
                    ミジンコの形と各部の機能 
                    ミジンコは命が透けて見える 
                    ミジンコにはミジンコの、川には川の都合がある 
                    自分の都合とみんなの都合 
  | 
                 
                              | 
            
             
               
                 
                 
                
               |