防災教育の今は・・・?


冊子「防災教育の今は・・?」の画像 日本列島は災害列島とも言われています。地震、火山噴火をはじめ、洪水・高潮や土砂災害、豪雪、竜巻、あるいは熱波や干ばつなど、あらゆる自然災害の脅威とともに私たちは生きていかなければなりません。
 実際、令和4年度を振り返ってみても数多くの災害が発生しています。7月中旬から末にかけて停滞した前線により九州や東北地方を中心に大雨となりました。8月には低気圧、前線及び台風第8号の影響により、東北や北陸地方で大雨となり被害が発生しています。また台風14号では南九州で土砂災害が多発しました。地震については、各地で震度5以上の揺れが多く発生しました。 (詳しくは「自分の命を自分で守るために【令和5年度版】」をご覧ください)
 ところで、こうした自然災害は、断層やマグマといった地表下の現象に関係するものと、大気や水が関係する気象現象によるものとに大別できるように思います。
 このうち気象に関係する自然災害を考える場合には「気候変動」の影響が重要な意味を持ってきます。
 例えば、洪水に関する気候変動の影響とはどのようなものなのでしょうか。2015年12月の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議でパリ協定が採択されました。気温上昇を2℃に抑えるとともに1.5℃を目指して努力するというものです。気温は一日の中で変動しますし、年間を通じても変わります。この程度の気温上昇では大きな問題は生じないようにも思えます。しかし、日単位や月単位の変動を繰り返しながら全体として気温が上昇していくことで影響がでてくるのです。気候変動によって気温が高くなると大気中に含まれる水蒸気の量が増えるので、ある時に大雨が降ったとすると、その雨の量は多くなります。その結果、より大きな洪水を引き起こすことになりますが、その際、雨量の増加率より洪水流量の増加率の方が大きくなる点に留意が必要です。また、大洪水が起きる頻度が増えるのではないかとも言われています。気温上昇の影響が、雨量、洪水流量の順に増幅され、洪水発生頻度の増加も加わって、小さな気温上昇が洪水災害の程度を大変厳しいものに増大させることを想定しておく必要があるのです。
 現在、社会や経済構造は急激な変化の真っ只中にあります。子供たちは、こうした変化に適応していかなければなりません。自然災害の態様も大きく変化していきます。子供たちが変化する自然災害に対して適応することを学ぶことは、自分の命を守ることはもちろん、社会・経済の変化に適応する上でも役に立つのではないでしょうか。
 子供たちへの防災教育の重要性に鑑み、現状や課題を把握するために継続して全国の中学校にアンケート調査を行い、整理・分析を行っています。その成果が防災教育の充実を図る一助となることを切に願う次第です。

公益社団法人 日本河川協会

 
New
防災教育の今は・・・? ~その10~(1.43MB) 2023/4/21掲載
New
防災教育の今は・・・? ~その9~(1.43MB) 2022/5/9掲載
防災教育の今は・・・? ~その8~(1.63MB) 2021/5/6
防災教育の今は・・・? ~その7~(3.04MB) 2020/5/7
防災教育の今は・・・? ~その6~(743KB) 2019/5/31
防災教育の今は・・・? ~その5~(867KB) 2018/6/13
防災教育の今は・・・? ~その4~(890KB) 2017/6/7
防災教育の今は・・・? ~その3~(917KB) 2016/6/3
防災教育の今は・・・? ~その2~(823KB) 2015/6/2
防災教育の今は・・・?(825KB) 2014/6/23
防災教育効果調査の第1次報告(463KB) 2013/10/29
防災教育効果調査の途中経過等に関するご報告(141KB)  2013/4/25