第198回 |
![]() |
定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。
次の機会に、せひお越しください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊臣秀吉は尾張国中村に生まれ、諸国放浪ののち、織田信長に仕え、信長に才能を認められて出世を遂げ、天正2年(1574)に近江・長浜城主、天正5年には中国攻めの総司令官となりました。天正10年、本能寺の変で信長が亡くなると、山崎合戦で明智光秀を破って主君の仇を報じ、翌天正11年の賤ヶ岳合戦では柴田勝家を破り、信長後継者の座を不動のものとしました。同年秀吉は大坂城を築いて天下統一の拠点とし、紀州・四国・北陸・九州・関東・東北を次々と平定し、天正18年には全国統一を成し遂げました。その秀吉の生涯を眺めると、他の武将たちとは一線を画し、戦争における強さというより、土木事業に秀で、その実力によってのし上がったという面が強く感じられます。今回の講演では、秀吉の土木事業を概観して、彼が土木事業に特異な才能を有した理由を考察するとともに、彼による淀川改修、また大坂の陣の際の淀川をめぐる攻防戦などを紹介したいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ご家族、お知り合いの方々、お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
ご参加、お待ちしております。
PDFファイルのチラシもご利用ください。
当講演会は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。
また、「土木学会CPDプログラム」として認定されています。【認定番号:JSCE18-1032,単位数:2.0単位】