| MAY−ESSAY |  
       | 
  
| 教職課程における土砂災害対策 |  
       栃木 省二(3) 
     | 
  
| [特集・土砂災害対策] |  
       | 
  
|  砂防行政の歴史的経緯と今後の課題 −砂防法施行から90年を経て−  | 
     
       矢部勝太郎(5) 
     | 
  
|  総合的な土砂災害対策の推進 −中央防災会議が要綱制定−  | 
     
       国土庁防災局防災調整課(9) 
     | 
  
| 総合土石流対策から総合土砂災害対策へ |  
       大久保 駿(13) 
     | 
  
|  砂防における研究課題 −現況レポート・最近の土砂災害と対策−  | 
     
       水山 高久(17) 
     | 
  
| 千葉県東方沖地震によるがけくずれ |  
       池田 達哉(20) 
     | 
  
| 長崎県小舟地区の大規模地すべり |  
       井上 幸雄(22) 
     | 
  
| 山形県温海地区の砂防激特災害 |  
       武田  正(29) 
     | 
  
| コロンビア・メデジン市の土砂災害 |  
       徳弘日出男(33) 
     | 
  
| スイスの雪崩から |  
       土井  功(36) 
     | 
  
|  土砂災害を中心とする防災対策に関する行政監察結果に基づく勧告 −市・町・村長の意見−  | 
     
       小山 亮一(39) 
     | 
  
| 京都府南部の砂防激特 |  
       滝口 吉一(41) 
     | 
  
| 土石流危険区域を公表して |  
       宮田甚兵衛(43) 
     | 
  
| 地すべり災害から復旧 |  
       水口源之助(45) 
     | 
  
| ゆたかで魅力ある砂防事業を目指して |  
       建設省河川局砂防部砂防課(47) 
     | 
  
| 国連台風委員会第20回総会に出席して |  
       林  正夫(50) 
     | 
  
| 琵琶湖における気象・降雨予測モデル |  
       陣内 孝雄・安川 渉    
    加本 寛(54)  | 
  
| 英国流域管理庁の民営化の動向 |  
       吉永 昌幸(64) 
     | 
  
| [ニュースと話題] |  
       | 
  
| 昭和63年度土砂災害防止月間・がけ崩れ防災週間 |  
       建設省河川局砂防部(75) 
     | 
  
| 昭和63年度「森と湖に親しむ旬間」写真コンクールについて |  
       建設省河川局開発課(77) 
     | 
  
| [判例紹介] |  
       | 
  
| 福原輪中堤補償金増額請求上告事件について |  
       建設省河川局水政課(79) 
     | 
  
| 最近の土砂災害に関する関する判例について |  
       小山 亮一(81) 
     | 
  
| [川とわが街] |  
       | 
  
| 水戸市桜川 |  
       広瀬  誠(85) 
     | 
  
| [工事紹介] |  
       | 
  
| 八郎潟堤防災害復旧助成事業 |  
       榊田昭雄・清水重明    
    石川県土木部河川課(93)  | 
  
| 長曽川河川災害復旧(河道埋塞)工事 |  
       日本海建設(株)小倉建設(株)    
    共同企業体(102)  | 
  
| [海外だより] |  
       | 
  
| 1987年7月〜8月・ヨーロッパアルプス地域の災害 |  
       渡辺 正幸(109) 
     | 
  
| 河川局の動き |  
       建設省河川総務課(119) 
     | 
  
| 協会のうごき・編集後記 |  
       編集部(120) 
     |