河川 平成28年1月号 INDEX
| ●特集・平成27年9月関東・東北豪雨による鬼怒川の決壊とその対応● | ページ  | |
| 【頌 春】 | ||
| 新年のはじまりに当たって | 国土交通大臣 石井啓一 | 3 | 
| 新年のご挨拶 | 公益社団法人日本河川協会会長 虫明功臣 | 9 | 
| 水防災意識社会の再構築に向けて | 国土交通省水管理・国土保全局長 | 12 | 
| 【巻頭言】 | ||
| 災害外力と脆弱性の変化を考慮した洪水リスクの軽減 | 東京大学教授、 水災害・リスクマネジメント 国際センター(ICHARM) センター長 小池俊雄 | 14 | 
| 【特 集】 | ||
| 鬼怒川における災害の概要とその対応 | 国土交通省関東地方整備局 河川部 | 16 | 
| 鬼怒川の堤防決壊箇所における応急復旧工事 〜機動力・組織力・技術力で成し遂げた〜 | 関東地方整備局下館河川事務所長 伊藤芳則 関東地方整備局河川部 河川工事課長 横坂利雄 | 22 | 
| 緊急復旧 怒涛の300時間 | 鹿島建設株式会社 半澤光洋 | 26 | 
| 復旧への第1歩 決壊直後から第一次応急復旧の対応について | 株式会社新みらい常務取締役 程田 徹 | 31 | 
| 常総線復旧までの道のり | 関東鉄道株式会社 鉄道部施設課長 渡辺敬史 | 36 | 
| 国土交通省の鬼怒川堤防調査委員会における検討経緯 | 東京電機大学理工学部 建築・都市環境学系教授 安田 進 | 41 | 
| 「避難を促す緊急行動」について | 水管理・国土保全局河川計画課、 河川環境課、治水課、防災課 | 45 | 
| 平成27年9月関東・東北豪雨による内水災害を受けて | 栃木県小山市長 大久保寿夫 | 48 | 
| 消防団の緊急行動への取り組みと対応 《防災・減災への消防団の役割》 | 高崎市消防団南部方面隊隊長 野尻重雄 | 53 | 
| 大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について(答申) 〜社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて〜 | 水管理・国土保全局河川計画課 河川計画調整室 久保宜之 | 56 | 
| 水防災意識社会 再構築ビジョン | 水管理・国土保全局河川計画課 奥田晃久 | 59 | 
| 平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川上流ダム群の効果 | 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所管理課 | 62 | 
| 中川・綾瀬川流域の総合治水対策の効果 | 関東地方整備局江戸川河川事務所 土屋秋男、楜澤義一 | 69 | 
| 【海外レポート】 | ||
| バングラデシュの河川、防災分野に対する課題と取り組み | 在バングラデシュ日本大使館 経済・開発協力班 佐々原秀史 | 74 | 
| 【ニュースと話題】 | ||
| 平成28年度水管理・国土保全局関係予算決定概要 | 国土交通省水管理・国土保全局 | 79 | 
| 2015火山砂防フォーラムIN阿蘇 | 熊本県阿蘇市総務部長(阿蘇火山防災会議協議会事務局長) 和田一彦 | 83 | 
| 信濃川・阿賀野川 地震・津波対策事業完成式 | 北陸地方整備局河川部 | 85 | 
| 吉野川加茂第二堤防起工式 | 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 | 89 | 
| 伊良原ダム定礎式 | 福岡県伊良原ダム建設事務所 工務課長 安井謙一郎 | 93 | 
| 「河川愛護月間」“絵手紙”入賞作品の決定! | 水管理・国土保全局治水課 | 96 | 
| 第5回世界工学会議(WECC2015)への参加 | 公益社団法人日本河川協会 | 101 | 
| 【川とわがまち】 | ||
| 伊勢湾台風を乗り越えて〜水と共に生きるまち・桑名市 ―伊藤徳宇 三重県桑名市長に聞く― 聞き手:澁谷慎一=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所長 | 伊藤徳宇 | 102 | 
| 【河川功労者紹介】 | ||
| 大淀川に清流を復活させるための活動 | 特定非営利活動法人 大淀川流域ネットワーク代表理事 杉尾 哲 | 109 | 
| 水管理・国土保全局の動き | 国土交通省水管理・国土保全局 総務課 | 112 | 
| 日本河川協会の動き | 公益社団法人日本河川協会 | 113 |