河川 平成1年11月号INDEX
| [特集・河川を巡る新潮流] | |
| [座談会] | |
| 河川行政の方向を語る | 吉川秀夫・木村治美 近藤徹・(司会)定道成業(3) |
| 地域プロジェクトと河川 −民間都市開発推進機構とNTT−A型事業の内容と実施例− |
山崎 聡一(14) |
| 岡崎市におけるラブリバー活動の概要 −同崎市・乙川・伊賀川− |
加藤主計(23) |
| 地球環境問題−特に地球温暖化−について | 山本 龍三郎(25) |
| 国際的視野を広めるための研修・留学制度 | 加本 実(33) |
| 日・米の助成団体の現状と河川整備基金 | 建設省河川局河川計画課(37) |
| 河川防災情報システムの将来像 | 上林 好遊之(41) |
| 地下水の適正な利用と管理 | 柏木才助(50) |
| ペーン工の設計と施工 −河岸浸食対策と多自然型川づくりへの利用− |
福岡捷二(55) |
| [ニュースと話題] | |
| 有明海岸事業直轄施工30周年にあたって | 菊池良介(65) |
| 第15回・天然資源エネルギー委員会の報告 −アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)− |
斉藤正勝・手塚秀光 岡田裕彰(67) |
| 「雪崩防災週間」の創設 | 南 哲行(74) |
| 「国際防災の10年建設省推進本部」 「国際防災の10年推進室」を設置 |
建設省河川局防災課 災害対策調査室(76) |
| 山本三郎(社)日本河川陥会会長が初受賞・国連台風委員会の第1回災害防止賞 | 建設省河川局河川計画課(78) |
| 河川敷を占用している自動車学校が河川敷占用不許可処分について行った審査請求に対する裁決について | 建設省河川局水政課(79) |
| [工事紹介] | |
| 都市のオアシスとして親しめる川に −新町川河川環境整備事業・新町川水際公園整備事業− |
伊藤勝美・松捕 勤(86) |
| 中羽根地すべり工事−災害関連緊急地すべり対策事業− | 大日本土木竃シ古屋支店(93) |
| [海外だより] | |
| 水口ダム見学記−中国・福建省− | 稲田修一(105) |
| 河川局の動き 10月1日空1日 | 建設省河川局河川総務課(111) |
| 協会日誌・編集後記 | 編集部(112) |